「Trip」カテゴリーアーカイブ

石和健康ランド

なんか暇なので夕方から急遽出かけることした。向かったのは山梨の石和健康ランド。風呂でも入ってから飲んでノンビリしたくなったのだ。所要時間は二時間半だった。チャンと寝るところも難なく確保できていいなこれ。またちょくちょく来るかな。

近江八幡

先週の二の舞にならないように、朝7:30頃起床、朝飯(今日は和食の卵)とって、軽く風呂入ってから8:45頃出発。それでもちょっとのんびりしてしまったか。今日こそは長命寺安土城観音正寺観音寺城という先週計画していたところに行く。あわよくば京都まで足を伸ばす?とも考えたりしたが、途中名神高速にて京都東IC手前の渋滞が6キロ、8キロ、9キロとどんどん長くなり、瀬田東ICまでも伸びてしまい、これは絶対ムリ、予定通り近江八幡付近に行くと腹を決めた。

■長命寺

長命寺 参道と山門長命寺 本堂
長命寺 三重塔長命寺 鐘楼
長命寺 ご朱印長命寺 伽藍一望

最初の目的地は西国三十三箇所第三十一番の長命寺。竜王ICを降りてそこから琵琶湖湖畔を目指す。実は昨日湖岸道路で帰ったときに長命寺の前を通ったので、だいたいの感じはつかめている。実はこのお寺の参道は下から境内まで808段の石段を登るのが正しいが、車用の道で山門のすぐ下まで行けるようになっているので、クルマで登った。あまり時間ないのでねと言い訳である。駐車場奥に下から続いてきた参道に出られて、石段の先に小さく簡素な山門がある。山門くぐって脇に水場があり、さらに少し登ると正面に本堂、右に三重塔。本堂は正面からは入れず、西側に境内を進んで西側から入ってお参りする。ご本尊は千手十一面聖観世音菩薩。開基はなんと聖徳太子とのこと。お参りしてご朱印をもらってから境内散策。境内の奥に見えるのが鐘楼。このお寺の本堂、三重塔、鐘楼は重要文化財に指定されているそうだ。西国のお寺って重要文化財とか国宝とかが普通にあってさすがだと思う。

紅葉水場の龍

話はそれるが、ここでは、Micro Nikkor 105mmにレンズ交換して撮ってみた。上の左上:山門と右中:鐘楼の写真はこれで撮ったもの。鐘楼は撮影場所からかなり距離があるが、立て札の文字が等倍だと読めちゃったりする。これってナノクリ+D800の威力だな。あとはちょっと芸術的な感じで紅葉や水場の龍とか。まぁ腕の方は許してもらうとしてもなんかやっぱりナノクリって違うって感じる。

■安土城跡

安土城 入り口安土城 石段安土城 信長御廟
安土城 天主台跡總見寺 三重塔安土城 スタンプ

さて次に向かったのは安土城跡。織田信長が安土山に立てた、最初に大型の天守を持つお城の跡である。駐車場で500円、大手道入り口で拝観料500円を支払って中へ。入り口入って目の前に石段が続く。これ登るのかぁ、どこまで続くんだろうという感覚。大手道石段の脇には羽柴秀吉邸跡など歴史に疎い俺でも結構興味深い名前が見られたりする。安土山の標高は200m弱ということでそんなに大変じゃないだろうと思ってたが石段は結構きつくかなり疲れる。長く続く石段を登りきったあたりに黒金門跡があり、すこし行くと二の丸跡と信長御廟がある。信長御廟に日本100名城のスタンプがあるのだが、押してみると。。。全然ちゃんと押せない。インクがかなり減っており、どうやってもちゃんと押せないので、ここでスタンプ帳に押すのはやめた。ということは今日は予定に入っていない信長の館かかなんかに行かないといけないってこと。おお、あとがきつくなる。。。本丸跡を通って天主台へ。ここからの眺めはすばらしく、琵琶湖も良く見える。帰りに途中分かれ道になっていた、總見寺方面への道を行ってみた。すこし行くとすぐに總見寺跡と三重塔、下のほうに仁王門も見える。お寺の拝観料500円はケチったのになんだ見られるじゃん。でもあまり進むとまずいかもと思い、それ以上は行かずに戻った。あとから分かったけど總見寺跡は別料金じゃなかったかも。別に500円取られるのは現在の總見寺のような感じが。それ以上は調べてないので真実は不明。来た道の石段を降りながら頭の中はスタンプ。仕方ないよね。スタンプ押してないんじゃ。

■信長の館

信長の館 安土城5階信長の館 安土城6階信長の館 安土城6階内部信長の館 安土城天主

ということで安土城跡を出て信長の館へスタンプ押しに行った。入館料500円、うーんスタンプ押すだけでいいんだけど、ずうずうしくスタンプだけ要求するか?でもせっかく来たんだし、ここに展示されている安土城の原寸大の天主5-6階はテレビでも見たことがあるものだからケチるもんでもないだろと言い聞かせて中に入る。早速スタンプを押して、天主を見る。赤い六角形をした5階部分と金箔の6階部分を見ると、なんて派手なんだという言葉しか出てこない。本当にこんなんだったとしたら信長っぽいと思う反面。金ぴかの室内なんかにいたら頭おかしくなりそうだとも感じる。それくらい派手。天主のほかは意外に見るものはほとんどなくちょっと500円は高いかも。300円くらいが妥当という感じ。

さて既に時刻は14時を過ぎていた。今から帰っても20時だからちょうどいい時間帯なので計画していた観音正寺と観音寺城はまた次回にしようと一旦はナビで自宅を目的地セットしたものの、ほんとここから近いんだし、また来るのも大変だということで、急ぎ足で行くことにした。

■観音正寺・観音寺城

観音正寺観音寺城は標高432.9メートルの繖山(きぬがさやま)、別名観音寺山にあるが、ここもある程度の場所まで林道でクルマで行ける。林道の途中で門があって500円の通行料が必要。門番のおじさんいわく、駐車場はいっぱいだと思うからその場合は林道の脇に停めてとのこと。駐車場に着くと案の定いっぱいで、しかも俺の前に一台停められずに待っているクルマが。そして俺、俺の後ろにもクルマが来た。こうなるとUターンもできない。見るとその前に着いたクルマが駐車スペースでないところ停まってて、これからお寺に向かうところだから、そこ停めたらだれもUターンできないだろと伝え、一台クルマが降りるのを待ってもらいやっとUターンできて、林道の脇に停められた。人に言われなきゃ分かんないんだから困った輩である。

観音正寺 参道観音正寺 境内観音正寺 お地蔵様
観音正寺 本堂観音正寺 ご朱印観音寺城 山道入口

さて観音正寺は西国三十三箇所第三十二番で、ご本尊は千手千眼観世音菩薩。駐車場から300メートルくらい石段を登るのだが、これがものすごくハードで息も絶え絶え状態に。ここも実は山の下からずっと石段を登って参拝するのが正しいのだが、こんなに登ったところからでさえこの困難さ、下から登ったらどうなることやら。いずれにしても今日はよく石段を登る日である。やっと境内に着くと、ここはそんなには大きくはない感じののどかな感じのお寺。観音寺城のスタンプはお寺の境内にある休憩所にあるとのことで休憩所はチェック。ご本尊をお参りしご朱印をいただいて、観音寺城跡への入り口を探す。

観音寺城 本丸跡観音寺城 食い違い虎口跡
観音寺城 本丸の石垣観音寺城 スタンプ

境内脇に控えめに山道の案内が立っていてそこから約300mで観音寺城跡。城跡まではそれほど高低差がないので苦労はしない。城跡は石垣と本丸跡があるのみであまり見る場所は多くない感じ。まぁ時間もないのでこれくらいでないと遅くなるのでちょうどよかった。観音正寺に戻って休憩所で100名城のスタンプを押したのだが、大失敗。予備の紙で練習したのにスタンプ帳にはチョーへたくそ、ほとんど中心部が押せてない。ちょっとショック。あとで予備の紙で押したやつを貼りなおそう。

15:30すぎに帰路についた。連休中だが、途中一ノ宮付近で渋滞にあった以外はきわめてスムーズに帰ってこれた。

石山寺

昨日の計画どおり、朝8:30頃出発して京都方面へ。明日は近江八幡付近のお寺と城に行くのはほぼ確定だが、今日は京都か滋賀の西国三十三箇所のいずれかのお寺に行くことにし、どこに行くかは時間次第で決めようと思った。途中一ノ宮あたりでの渋滞情報が目に入ったので、新名神で行こうと急遽変更したのが恐らく完全に裏目に出て四日市での大渋滞に巻き込まれ大きな時間ロス。これで今日は京都のお寺は無理だなと大津の石山寺に目的地変更。石山寺は西国三十三箇所第十三番札所である。瀬田東ICで高速を降りて現地には15:30頃到着。駐車料金は500円なり。

石山寺 東大門石山寺 参道
石山寺 硅灰石石山寺 本堂
石山寺 ご朱印石山寺 多宝塔

駐車場から土産物店の並びを抜けて左に重要文化財の東大門、門をくぐると真っ直ぐ参道が伸びていて両脇の紅葉が見事である。参道を進んだ奥に小さな門がありそこで入山料500円を納め、右の石段を登ると広場になっていて、左に本堂がある。その手前右側には黒い大きな岩が並んでいて、これは硅灰石という国の天然記念物。石山というのはこの硅灰石が由来なんだそうだ。本堂は滋賀県最古の木造建築物とされている国宝。ご本尊は如意輪観世音菩薩である。今日も雨こそ降ってはいないが曇り空、時刻もそろそろ夕方ということもあってか、本堂には一層荘厳な雰囲気が漂っていた。本尊をお参りし、ご朱印をもらって境内を散策する。本堂脇の石段を登った先には、これもまた国宝の多宝塔。こちらは日本最古の多宝塔とのことで、日本三大多宝塔のひとつだそうだ。16:30閉門とのこと、ちょうどすぎた時刻くらいに参拝終了。こんなに大きなお寺とは知らなかった。今回も見事な紅葉で、いいタイミングに来たが、実は今日は17時からライトアップがされるらしい。どうせなら見てみたい気もするが、これからまた中途半端に岐阜、そう、東洋健康ランドに帰らなきゃならない(?)ので石山をあとにした。

先週金曜日に続き、今週金曜日、つまり今日も東洋健康ランドで宿泊。高速は使わずにずっと琵琶湖東側を走る湖岸道路で戻った。東洋健康ランドに19:45頃着。風呂入って、飯食って就寝。

先週のリベンジ

今週は忙しかったので早めに退散し夜は夢庵で飯。できればまた明日から泊りがけでどっか行きたい。んでどっかいいとこないかねーとけぶさんに相談したけど、別に思いつかず。だけど明日は少し天気悪いかも、土曜日はいいと聞いたので、ならば先週のリベンジとして今度こそ近江八幡近辺の西国三十三箇所の長命寺と観音正寺、日本100名城の観音寺城と安土城に行くとするか。とすると泊まりはやはり東洋健康ランドかな。

三室戸寺

IMG_8702

東洋健康ランドでの朝は7時半ごろ起床、もっと早く起きて今日の目的地に早めに行きたいと思ってたんだけど、寝たの2時くらいだしなー、ちょっと無理だった。大広間で朝食の洋食セット680円。ホテルとか泊まると1000円とかでバイキングだったりするけど、これで十分。早く飯食って早くでればいいのに、飯もゆっくり食って軽く風呂入ったりしてたら結局チェックアウトは9時半ごろになってしまった。お会計5270円です、って言われてびっくり。えー?なんか間違ってない?って思いレシート見るとあってた。

やっぱり朝から普通に雨、今日の目的地について悩んだ。やはり城はこんな天気じゃ行きたくない。観音正寺と観音寺城はセットで、山道も歩くらしいのでパス?安土城も城跡とかは土だろうからパス?そしたら長命寺だけ行く?ということで悩みながらの出発。んで名神高速走ってて、今日の目的地に行くなら竜王ICで降りるんだけど、最後降りるかどうか迷いに迷って通過。急遽予定変更して、西国三十三箇所の三室戸寺に行くことにした。三室戸寺は京都の宇治にあり、さらに遠い感じもしたけど、ナビの到着予定時間を見ると長命寺とあんまり変わらない。三室戸寺は宇治東ICを降りてすぐだからだろう。

DSC_1459DSC_1471
DSC_150020121117_01
DSC_1486DSC_1535

三室戸寺の駐車場についたのは11時半頃。駐車料金500円なり。駐車場の看板に沿って参道をちょっと進むと受付、要は入山料を払うところがあって、入山料は500円なり。参道をちょっと歩いただけで、きれいないいところだなと感じ、やはり今日はこっちに変更して正解だったとすぐ思う。小ぶりの山門をくぐりまた少し進むと石段。紅葉が素晴らしい。石段を登ると境内で左に納経所、正面に本堂、右に鐘楼、三重塔などがある。境内の紅葉も素晴らしい。秋の京都ってそういえば来たことなかったかも。

お参りのとき上げた線香には、祈願内容が書かれてて、家内安全、先祖供養、身体健全、病気平癒、心願成就、災難消除から選べる。最近の心が少し不安定な気がするから、心願成就にした。なんでもいいから心が思うこと、願うことがかなって欲しいから。これって甘えだろうか。お参りを終えて納経してもらってから日本庭園を散策。それはさらに見事な紅葉で、今日の雨がまたしみじみとした風情があってよかったかもしれない。小一時間ほどの参拝を終え、12時40分ごろに出発。ここからはそう遠くはないところに西国のお寺はあるが、秋の京都を十分満喫できたので、そのまま帰路についた。

家に着くまでずっと強い雨、明日の朝は公園の掃除なのでこのまま降って欲しいけど、夕飯時にけぶさんに聞いたら明日は晴れだって。

東洋健康ランド

DSC_1441
IMG_8700

今日は午後半休で、泊りがけで滋賀旅行。ただ、今日はどこにも行かず、泊まるだけで宿泊先は岐阜の東洋健康ランド。東洋健康ランドは以前にも一度利用したことがある。施設的にはかなり古い感じだけど、食事が深夜までできたりと便利だし、16時以降入店は700円、深夜割り増し1000円とすごく安い。観光の拠点としても便利な場所である。滋賀には明日行く予定で、西国三十三箇所の長命寺と観音正寺、日本100名城の観音寺城と安土城に行く計画。

13時すぎに自宅出発、到着は18時20分ごろ。早速風呂に入ってから、大広間で夕飯。季節柄鍋メニューがあって、豚味噌鍋をメインに。やはりこの辺は赤味噌なんだね。飯食ったらまた風呂入って、またビール。なんかテレビ見てたら明日は雨だって。雨の中、ぬかるんでる(かもしれない)城跡見るってちょっと困ったな。しかも降水確率90%、降らないなんてことはない感じ。

地獄谷と湯釜、草津

今日の午後は半休にして日帰り小旅行。以前より一度行ってみたいと思っていた、地獄谷野猿公苑に向かった。よくよくルート検索とかしてみたら白根山の湯釜も同じ方向なので、そこへも行けるかも。

湯道遊歩道野猿公苑事務所
ニホンザル野猿公苑温泉
温泉に入る猿猿の親子

地獄谷野猿公苑は長野県の湯田中や渋といった温泉の近くにあり、なんといっても有名なのは野猿が温泉に入ること。以前申年年賀状の合成写真で、この温泉に猿と一緒に俺が入っている絵柄を使ったこともあるが、実際行ったことはなかった。上信越自動車道、信州中野ICから上林温泉にある野猿公苑専用無料駐車場へ。そこから地獄谷へは湯道遊歩道を約2キロ、30分ほど歩くと野猿公苑。事務所受付で入苑料500円を支払い公苑内へ入るとすぐに多くのニホンザルがあちこちに見られる。よくある柵の向こうとかではなく、そこにいるのだ。猿が入る温泉は公苑の一番奥。猿はいっぱいいるんだけど、温泉に入ってる猿はいない。温泉を飲んだりする猿はいるんだけど。やはり季節柄まだそんなに寒くない、しかも今日は天気がいいため、わざわざ温泉に入る必要もないという感じか。せっかく温泉に入る猿を見にきたんだけどなぁ、こればっかりはどうにもできない。とは言っても周りには多くの猿が遊んだりしていて、特に子猿はかわいい。ずっと見てても飽きない感じ。そうこうしているうちに係員が餌(何かの種)を与え始め、温泉の中にも投げ込んだ。すると、やった!一頭だけだが、猿が温泉に入ってくれた。よかったよかった。これで気兼ねなく帰れるってもんだ。次はもうちょっと寒い時期に来てみよう。

展望所への小道湯釜
弓池西の河原露天風呂

次に目指したのは白根山の湯釜。ここも一度は行きたいと思ってた場所。以前、蔵王のお釜を見たときにその壮大さに感動し、白根山にもお釜があると聞いていたから。こちらはお釜でなく、湯釜と呼ぶ。クルマに乗って大体45分程度か、白根山・湯釜の下にある白根レストハウス駐車場に到着。ここまでの道のり、もうすっかりこのあたりは紅葉が始まっていた。ここから徒歩20分ほどで湯釜の展望所へ。ほぼずっと登っているのでかなりきつい。展望所について目に飛び込んできた風景は、かなり壮大。かなりという意味は蔵王のお釜と比べちゃってるからかな。蔵王の方がもっと壮大だったから。あとは展望所の位置もあるだろう。今は入れない、もっと近い場所に以前の展望所があったそうだし。

帰りに寄ったのは草津温泉の西の河原露天風呂。草津は何度か来たことがあるが西の河原露天風呂には入ったことなかったので。チョー広大な露天風呂で草津だから当然お湯もよくて気持ちよかったよ。

京都寺参り

朝9時前に出発。まずは京都駅前からバスに乗って目指すは清水寺。バスを待っているときに市バス専用一日乗車券の存在を知る。500円で乗り放題ということだ。3回乗れば元が取れるけど、3回も乗るかなぁ?バスの中で買えるというので考えておこう。

■清水寺

五条坂で降りて清水寺まで徒歩。それにしてもいい天気で歩いていると暑い。清水寺は子供のころ来たことはあるけど、記憶にある参道(松原通)はこんなに細い道じゃなかった。でも両方にみやげ物店とかが立ち並ぶ景色は同じだ。坂を上りきると清水寺。

20110525_0120110525_0220110525_0320110525_04

■左から
仁王門と三重塔
奥の院
阿弥陀堂
本堂

拝観料は300円。本堂の舞台から見る京都の景色はすばらしい。そうそう、東日本大震災の影響で、京都も外国人観光客が少なくて空いてていいと聞いていたけど、空いてない。まぁピークと比較すればガラガラなんだろうけど、修学旅行の子供たちがやたらめったらいろんなとこにいるのだ。俺からすれば外国人の方がよっぽどいいよ。本堂の中にも入ってお参り。その後納経所で西国三十三箇所観音霊場第十六番札所のご朱印をいただいて、奥の院のほうへ向かうと阿弥陀堂。ここでもご朱印があって、見ると法然上人二十五霊場第十三番札所とあった。そんな霊場もあるんだ。法然上人は浄土宗を開いた人。うちは浄土宗なのでちょっと気になったが、今回は西国の納経帳しかもって来ていないのでいただかず。奥の院から本堂・舞台を見る景色はこれぞ清水寺というお決まりの構図。森の上に浮いているように見える。やっぱりすごいなぁここは。その後境内を散策して次の目的地へ。

■六波羅蜜寺
 
20110525_0520110525_0620110525_07

■六波羅蜜寺境内

次は清水寺から徒歩で松原通をずっと下っていって東大路通を超えてさらに行ったところにある六波羅蜜寺。ここは西国三十三箇所観音霊場の第十七番札所。六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行だそうだ。このお寺は結構建物は新しい感じ。霊場としては意外なイメージだ。境内もこじんまりとしていて秩父の霊場を思わせる。

■知恩院

清水寺と六波羅蜜寺は徒歩でも近いが、さて次はどうしたものかと悩んだ。帰りの時間を考えるとこのまま徒歩で回るのも時間がもったいない。せっかくこの辺にきたのだから、西国霊場ではないけれど知恩院には行きたい。知恩院は浄土宗の総本山なのだ。でも一度も行ったことないから行かなきゃだめでしょ。そうだ、俺、浄土宗用の数珠持ってないから、知恩院で買おう!ちなみに浄土宗の数珠というのは二連なのである。売ってるの見たことないし。西国は2つお参りしたからね。ということでまたバスに乗り知恩院へ向かう。

20110525_0820110525_0920110525_1020110525_11

■左から
三門
御影堂
大鐘楼
記念写真

知恩院前でバスを降り、東に歩くと、知恩院古門。そのまま華頂道を進むと浄土宗の総本山らしく、浄土宗の宗務庁や大学などが立ち並ぶ。浄土宗知恩院の一応外なんだと思うけど、一帯浄土宗地帯という感じ。突き当たりに黒門があるが、どうやら知恩院の正面ではない感じ。右へ進むと駐車場などがあって目に入ったのが国宝の三門。ガイドブックででかいとは読んでいたけど、ほんとでかい。また黒に白のアクセントがかっこいい建物だ。三門をくぐると正面は段差の高い階段。右の方はなだらかな階段。とりあえず段差の高い正面から上がろう。後から案内図見たら正面は男坂、左は女坂とあった。なるほどそのとおり、男坂はきつかった。階段を上がると広い境内。手前にご朱印所。まずは本堂である御影堂を参拝。御影堂も国宝である。これまたでかい建物で、同じく黒に白のアクセントがかっこいい。ここはみなそういう色の建物のようだ。境内ではいたるところで工事をしているようで、あまり奥には入れそうじゃなかったので、ここで有名な大鐘楼を見に行った。行く年来る年でよく、お坊さんが何人がかりで鐘をついているのを見たことあるでしょう?あの鐘がここなのだ。テレビで見るとチョー巨大なんだけど、意外に思ったほどではなかったかな。あまり人も行かなかったし、建物自体がでかいから相対的にそう感じなかったのかもしれない。でもでかいのはでかい。他と並べたらドデカだろう。なんだかよくわからないけど、さっさと次っていう気持ちになれなくて、のんびりすごした。

20110525_12

売店で目当ての数珠を買いに行く。そしたらありました、沢山数珠が。いいやつなんか5万円以上する。あんまりいいやつ買おうとか全然思ってなかったんだけど、いろいろ見てるといいやつがほしくなってくる。一番買おうか悩んだのは、22,000円のやつ。タイガーアイ、ブルータイガーアイ、そしてイーグルアイ、それぞれでできた数珠。石好きの俺としては珠が全部石ってのにすごく惹かれてどうせなら、みたいな感じになりつつあった。しかもイーグルアイは知恩院限定!限定って単語に弱い俺はどれにしようか悩みまくった。でも結局は9,000円の素引鉄刀木のタイガーアイ入のにした。それでも十分高級品だよなー。木箱入りだし。それに木のほうが数珠って感じがする。そしてやっぱりご朱印はいただかないとなと思って、ご朱印帳も結局購入。ご朱印もいただいた。ゆっくりここで時間を過ごしたけど、やっぱりご縁があるところなんだろう。心のふるさとのような安堵感を感じたというのは大げさか。お参りを終えて次を目指す。三門の前で写真を撮ってたら、きれいな外国のお姉さんが写真撮ってほしいと話しかけてきた。で撮ってあげて、よし、俺も撮ってもらおうと頼んで撮ってもらった。英語だったけどそれなりにやりとりして、外人恐怖症(そんなんだったか?俺)がまったくなかったことに気がついた。

■銀閣寺

さて次はまたバスに乗って銀閣寺へ。相当足の裏が痛くなってきた。金閣寺は行ったことがあるけど銀閣寺はなかったので、今日は行けたら行きたいと思ってたのだ。14時過ぎに銀閣寺通のバス亭に着き、そこからまた歩き。ここもまた、修学旅行生がわんさか。実は銀閣寺というのは通称で、正式には慈照寺が寺の名称、建物が銀閣、ということだ。

20110525_1320110525_1420110525_1520110525_16

■左から
銀閣と向月台
東求堂
銀閣
慈照寺眺望

総門をくぐり右に進むとそこは垣根。きれいな壁のような感じになっている。拝観料は500円。中門入ってすぐ右に納経所があり、先にお願いしておく。中はお寺というよりも日本庭園。向月台という砂盛りが変わっている。銀閣そのものは写真などでよく知ってるので、本物見たよって感じ。当然銀閣は国宝だけど、本堂の隣にある東求堂も国宝。やはり京都は至る所に当たり前のように国宝があるんだな。池の先には高台の展望所。ここからは慈照寺が一望できていい眺め。

ということで15時近くなり、もうここで観光は終わりにした。明日会社だから、早めに帰らないとね。参道のお土産店で500円の扇子を買って、銀閣寺前のバス停から京都駅前行きバスに乗って帰ってきました。京都観光、よかったなぁ。何よりバスが結構便利。なんか癖になりそうだ。何日あっても足りないくらい見たいところがあるし、これからもちょくちょく訪れようか。そうそう、今日は朝飯、昼飯抜きで動いたので帰りの新幹線で弁当食って、夜は湯めぐり浪漫館で軽く夕飯と風呂。すごく疲れたけど、いい一日。


より大きな地図で 京都寺めぐり 2011/05/25 を表示