「霊場」カテゴリーアーカイブ

坂東三十三観音 #3,4,6,7

先週末から始めた、坂東三十三観音の午歳特別結縁巡礼。今日も鎌倉へ。

先週頂けなかった杉本寺の散華を入手も含め、参れるだけ参ろうと早めに出発するつもりが寝過ごしてしまったものの、10時前には杉本寺近くの民営駐車場に到着。杉本寺にて、境内図をよく見ると、先週見ていないものがあったことも分かった。拝観料をお納めする際、「本堂は奥まで入れます」との担当者から案内。先週のおじさんはそんな案内は全くなしだったので、当然本堂の奥には入っていない。もう一回来なさいということだったのかと少しは納得した気持ちになる。本堂の奥に入ると本尊が祀られており、やはりまた来てよかったと思う(あとで分かったが18日だったので入れたようである、これも今日来なさいという意味だったのかとまた納得)。そして納経所へ行って事情を話し、散華を無事頂くことができ、次の安養院へ向かう。

■第3番 祇園山 安養院 田代寺(田代観音)

宗派:浄土宗
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:枯樹にも 花咲く誓ひ 田代寺 世を信綱の 跡ぞ久しき

bando33_rs03 bando33_sg03

安養院には駐車場があるが、数台分しかないため満車の場合は困りそうであるが、今日は一台も停まっていなかった。このお寺について、ウィキペディアの引用方法もついでに習得したので引用してみることにする。

『この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係している。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷に願行を開山として創建した寺と伝えられる。山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。長楽寺は1333年(元弘元年)兵火により焼失し、大町にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。なお、安養院は政子の法号から取られたものである。一方、田代寺は1192年(建久3年)田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷に建立したのに始まると伝えられ、江戸時代になって安養院に統合された。千手観音は田代寺にあったもので、田代観音とも称されている。本堂内には寺の本尊の阿弥陀如来坐像(室町時代)の背後に札所本尊の千手観音立像(江戸時代)を安置する。』

-引用- 「安養院 (鎌倉市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2014年1月12日 (日) 12:20 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

安養院本堂石造宝篋印塔(重文)と北条政子供養塔

一方、境内に設置された鎌倉市の案内板によると、
『尼将軍と称される北条政子が、夫である源頼朝の冥福を祈るために佐々目ガ谷に建立した祇園山長楽寺が前身であると伝えられます。その後、鎌倉末期に善導寺の跡(現在地)に移って安養院になったといいます。安養院は北条政子の法名です。延宝八年(1680)に全焼したため、頼朝に仕えていた田代信綱がかつて建立した田代寺の観音堂を移します。こうして「祇園山安養院田代寺」となりました』
とあり、こちらの方が簡潔で分かりやすい。

拝観料は100円。まず本堂をお参りしたのだが、平成5年にお参りしたときは中に入れたかすかな記憶があるが、今日は入れなかった。内陣には金色の阿弥陀様が見え、その背後に千手観音様が安置されているとのことだが、観音様は見えない。本堂の裏側には右側に石造宝篋印塔(重要文化財)と左側に北条政子の供養塔が並んで建っている。それほど大きな境内ではないが、明るく落ち着いた雰囲気のお寺。御朱印を頂き、次の長谷寺へ向かう。

■第4番 海光山 長谷寺(長谷観音)

宗派:単立(浄土宗)
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波

bando33_rs04 bando33_sg04

長谷寺は門前も賑わう大きな寺で、駐車場も有料だが大きめであるので、クルマでの参拝もしやすい。長谷寺について、同じく境内に設置された鎌倉市の案内板から引用する。

長谷寺観音堂

『本尊の十一面観音像は日本最大級の木造の仏像です。寺伝によると、開山の徳道上人が大和国(奈良県)の初瀬の山中で見つけた樟の巨大な霊木から、二体の観音像が造られました。一体は大和長谷寺の観音像となり、残る一帯が衆生済度の願いが込められ海に流されたといいます。その後、三浦半島の長井浦(現在の初声あたり)に流れ着いた観音像を遷し、建立されたのが長谷寺です。』
と、なんとロマンのある話ではないか。入山料として300円を納め山門を入ると左右に池があり石段を登って、地蔵堂、更にその上に鐘楼(梵鐘は重文)阿弥陀堂、観音堂、大黒堂が立ち並ぶ境内上部に出る。観音堂の巨大な木造の十一面観音様をお参りし御朱印を頂く。

長谷寺経蔵長谷寺弁天窟

大黒堂のさらに奥には経蔵があり、輪蔵と呼ばれる形式で蔵内には一切経が納められている。この輪蔵を時計回転へ一回まわすとそれだけで経典を一通り読んだのと同等の功徳があると言われている。なんとこちらも観音縁日である18日に限り回せるとのことで運がよかった。なお同じ形式の経蔵が坂東三十三観音第16番水澤寺にもあり、そちらはいつでも回せるので何度か回したことがある。

大黒堂と経蔵の間には眺望散策路の入口があり、行ってみると途中に小さな千手観音様。更に進むと鎌倉を一望できる場所に続いている。観音堂と同じ高さの見晴台よりも高く、散策路自体一周するのもそれほど時間を要さないので余裕があればお奨めである。それと面白い見所としては下の境内にある弁天堂の奥にある弁天窟。洞窟になっており壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られていて独特な雰囲気であった。

本来であれば次は第5番の飯泉観音と行きたいところだが、場所は小田原とかなり遠いため、帰る方向に向かいながら第7番の金目観音を目指す。

■第7番 金目山 光明寺(金目観音)

宗派:天台宗
本尊:聖観世音菩薩
詠歌:なにごとも いまはかなひの 観世音 二世安楽と たれか祈らむ

bando33_rs07 bando33_sg07

光明寺は神奈川県平塚市にある。このお寺に関してはこんな場所にこんな感じで建っているという記憶がかなり残っているつもりだったが、着いた場所も景色も正直記憶とは違っていた。駐車場があるので心配していなかったのに、着いてみると満車。どうやらここも18日でなにやら行事(あとで調べると初観音会護摩供だった)をやっているらしかった。はてどうしたものか。そう言えば近くにコンビニがあったなと少し置かしていただいて(ちゃんとその後買い物はしました)お参り。

光明寺について。
『伝承によれば702年(大宝2年)に海女が海中から観音像を得たという。その後道儀上人が一宇を建立しこの観音像を安置したのが光明寺の始まりという。』

-引用- 「光明寺 (平塚市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。
2014年1月22日 (水) 08:23 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

歓喜堂と本堂

境内に入るとなにやら賑やか。行事でお参りに来ている人の他、坂東を巡礼しているツアー団体も。団体さんは、本堂からかなり離れた場所で本堂に向かって勤行をしていて気遣いされてるのだなと少し感心。なお、本尊を安置する本堂内の厨子が国の重要文化財になっている。お参りの後、納経所に行くと先ほどの団体さんの納経帳が御朱印待ちの状態。御朱印をくださる人が一人だったため、ここで時間かかると今日はこれでお参り終了かと心配したが、大抵は個人の場合途中で割り込みさせてくれることが多く、今日も先に御朱印いただくことができた。面白かったのは御朱印担当の方が個人が来るたびに「先にこちらを入れてよろしいですか」と団体さんのツアコンに毎回聞くものだから、ツアコンさん、「どんどん入れて書いちゃってください」と返していたこと。いちいち聞かなくてもいいよとさも言いたさげだった。

さて時刻はまだ14時半、次は飯山観音である。

■第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)

宗派:高野山真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音

bando33_rs06 bando33_sg06

長谷寺は厚木市にある。現地には15時半ごろ到着したが、あまり参拝客はなく、駐車場も十分広かった。

長谷寺本堂長谷寺からの眺望

境内は山の上にあるということもあってか、荘厳な雰囲気が漂う。本堂でお参り後、本堂向かって左側にある納経所で御朱印を頂く時、午の土鈴が売っていたので、一緒購入した。歳男なので。境内には本堂のまわりを一周するような感じで坂東の第一番から三十三番までの観音様像が並んでおり、順に参拝できるようになっている。

なお、縁起には2説あるそうで、五色に輝く清水が湧く泉から十一面観音が現われて行基の持つ托鉢の中へ入ったことで、行基は観音像を刻み、泉の観音像を胎内に納め堂宇を建立したとする説と、領主飯山権太夫が旅僧を家に泊めると、僧侶(空海だった)にお礼にと大和長谷寺の本尊と同じ木で彫刻した一体の十一面観音を授けられ、観音堂を建立したとする説。

ということで今日は杉本寺含め5寺も巡ることができた。早起きするに限る。

坂東三十三観音 #12

昨日は帰りに上野に飲みに行きそのまま泊まって、朝帰る途中にふと思いつく。そう言えばこの2巡目の納経帳を購入した慈恩寺だけは、すでに御朱印を頂いてしまっている。ということは午歳結縁の印を押してもらうためにもうひとつ御朱印帳が必要になるな、ということで急遽そちらにお参りすることに。

■第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音)

宗派:天台宗
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても

bando33_rs12 bando33_sg12
慈恩寺本堂慈恩寺納経所

都合三度目の参拝になる慈恩寺は、慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹で岩槻にある。クルマでの参拝も駐車場があり行きやすい。さすがにこのお寺は雰囲気など覚えていた。他の参拝客が本堂の内陣に入るのを見て中に入れることを初めて知った。内陣には中央にご本尊の厨子があり、その両脇に二十八部衆(本尊千手観世音菩薩の従者)の仏像が並んでおり見事。納経所で御朱印を頂く際、手持ちの納経帳と同じものを購入し、そちらに御朱印を頂いた。手持ちの慈恩寺の御朱印と本日いただいたものをページ毎交換するのだ。我ながらいいアイデア。

玄奘塔の門玄奘塔

御朱印を頂いたあとはクルマで玄奘塔へ向かう。玄奘塔とは、かの三蔵法師・玄奘の遺骨が分骨され安置されている塔とのことで、これは知らなかった。着いてみるとなるほど、なんとなく門などは中国の雰囲気。わざわざ境内から離れたこの場所をお参りする人いるのかなと思っていたら、さきほど境内で見かけた男性も。でもお寺を参拝する前は事前に下調べしておいた方がいいなとつくづく感じる。たとえばこうやってブログを書くときにそのお寺について調べたりすると、見ていないものなどがあったことをあとから気づいたりすることが多いのだ。

坂東三十三観音 #1,2 午歳特別結縁巡礼

ふと思いつき、鎌倉へ。西国三十三所も満願したし、実は坂東三十三観音も納経軸で回りだしていたのも、西国をメインで回っていたため止まっていたので再開しようと思ったわけだ。ちなみに前回、坂東三十三観音を回ったのは、手元の納経帳によると平成5年の1月からで10月に満願。今回の納経軸で回りだしたのは開始はよくわからない。というのも納経軸では参拝日が記入されないからである。なので今再開しても間が開いたということも関係なし。

■第1番 大蔵山 杉本寺(杉本観音)

宗派:天台宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:頼みある しるべなりけり 杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ

bando33_rs01 bando33_sg01

杉本寺は鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代に行基が開いたと伝えられる、鎌倉最古のお寺。坂東三十三観音の中でもお寺の駐車場がないという、クルマで回るには大変不便というか心配なところである。事前に駐車場情報を調べると鎌倉五山 第五位の浄妙寺の駐車場がすぐ近くにあるとのことで、そちらを目指す。前回はどうしたんだったか、全く持って記憶にない。浄妙寺駐車場に着くと一杯。すぐ空いたのでよかったが、もう夕方に近いからかもしれず、休日昼間だとはやり駐車に困ることは確実かも。なお駐車料金は1時間500円。そこから徒歩で杉本寺に向かうが、途中の信号左側のすぐ先に民営駐車場を発見。休日は同じ料金だが、平日なら30分200円とのこと、しかも少し穴場的なのでこちらの方が停めやすいかも。

工事中の石段と仁王門本堂工事中本堂

杉本寺に着くと何やら現在石段工事中。手すりを挟んで右側(登りの場合)が通れなくなっている。拝観料は200円。工事中だとお参りの記録としての写真もちょっとがっかりしたものになってしまうのが残念。石段をあがり、仁王門さらにいくと今度は本堂がなにやらグリーンのシートに囲まれている状況が見える。実は本堂の茅葺き替え工事もやっているのであった。これは終わった頃にまた綺麗になったところを見に来ないとなぁ。本堂内の納経所にて掛け軸と納経帳に御朱印をいただく。

■第2番 海雲山 岩殿寺(岩殿観音)

宗派:曹洞宗
本尊:十一面観世音菩薩
詠歌:たちよりて 天の岩戸を おし開き 仏をたのむ 身こそたのしき

bando33_rs02 bando33_sg02

続いて向かったのは岩殿寺。杉本寺からクルマなら近い。ただし、通りから寺のあるところまでの道にかなり狭いところがあり気を使う。小さめのクルマに乗り換えたからよいが、前乗ってたクルマだと通れるか?っていうくらい。

納経所観音堂午歳結縁朱印

もうあたりは暗くなり始めているので、先に納経を済ませたのだが、なんと西国でも配布していたような散華を頂いた。なにこれ?杉本寺では頂いてないぞ。裏を見ると「午歳特別結縁巡礼 奉修記念」とある。あれ、もしかして午年だから坂東でも散華を配布するのか?あとで調べてみると、散華だけではなく、全く気づかなかったんだが「午歳結縁」と書かれた印が一つ増えていたのだ。「午歳結縁」の印は確かに杉本寺の御朱印にも押されていた。あー、杉本寺に散華頂けなかったからまた行かねば(因みに上にある杉本寺の散華は後日頂いたもの)。というよりも、午歳の間に三十三観音回らねば!ということでもある。これはやる気がでるというものだ。

御朱印を頂いたあと、観音堂をお参りした。

今日はここまで。第3番の安養院も近いのだが時間切れとなり帰路につく。

誕生日だぁ!

館乃誕生日だぁ!

かと言って特にイベントはない。

都畿山慈光寺に関東九十一薬師のガイド本が売ってたから買いに行くということで、まずは昼飯に館乃。ここ大昔に一度かな、来たことあるがそれっきり。久々に行くと結構いいじゃん。和食で酒のつまみもあるし、使える。なぜ来なかったんだ?不思議だ。縁がなかったとしか言いようがない。

文殊寺仁王門文殊寺鐘楼門文殊寺

次は文殊寺参り。このへんでは、このお寺は文殊様として学問の神様みたいな感じで親しまれている。日本三体文殊のひとつとも。俺も確か高校受験前だったかなぁ、お参りした気がする。つまりそれ以来なので初めて来た気分と同じ。

そして次は親父の墓参り。誕生日の報告ってわけじゃないけどね。いつもきれいにしてあげたいし。花もそろそろ枯れてるかもと思ったら何もなかった。でもこぎれいになってたから弟でも来たんだろう。

慈光寺どんどん亭

んで慈光寺。本堂のなかに薬師如来が祀られている。お参りしてご朱印もらったけど、住職、あっ、間違ったなぁだって。そう、印を観音様のやつ押してたんだった。あれぇ、これって薬師様?観音様?多分観音様なんだろうな。観音様お参りしなかったいたずらか?また来ます。

で夕飯は誕生日だということで、ごちしてもらえるってんで、伊勢崎へ。先に湯まーるで風呂入ってどんどん亭。そうしゃぶしゃぶだ!しかも今日は食べ放題。うれしー。チョー満腹でしあわせ。

初参り

Windows 7 Ultimate 64-bit DSP版とWestern Digital WD10EARS 1TB HDDの福セットが早くも届いた。

白岩観音とんでん

今日は午後はとんでんで雑煮食べてから坂東三十三観音の第十五番、白岩観音にお参り計画で群馬へ向かい、高崎のとんでんについたんだけど凄く混んでそうだったから、先にお参りにした。今年初の鐘つきしてからお祈りして、お守りだけ買った。いつもは干支の書かれた絵馬が付いてる破魔矢買うけど喪中はどうなのか分からなかったから買わなかった。

お守りもいつも買う所願成就ではなく、身体安全。なんか歳なりに今年はこっちかなって思ったのだ。

お参り後は改めてとんでん。まだ混んでたけどちょうど客が掃ける時間ですぐ入れた。そして毎年恒例のにぎり雑煮。気分でるね。

たむらや

帰りにたむらやっていう味噌漬けで有名らしい漬け物屋に寄ったんだけど凄い混んでた。漬け物屋なのにこの人の入りはなんだ?って感心。有名なんだね。モツァレラチーズの味噌漬けってのがオススメって聞いてたから試食した。

うーん、悪くはないけどモツァレラだなって感じ、その割には高いな。買わず。

 

反町薬師サイタマ健康ランド

その後反町薬師にお参りしてPC DEPOT。福袋がまたあって買いたくなったけど我慢。その代わり裸族のアパートっていうHDDラック買った。1970円ならいもん。んでヤマダ行ってから夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。

LS600h試乗

れくしゃ君のナビデータ更新のため、宇都宮へ。今日ってETCの休日割ってなかったんだね。高速降りる時知ったんだけど鉄道に対する配慮か?でもきっと中には俺みたいに今日は違うと知らずに遠出した人結構いるだろうな。出たとき超ショック受けてたりして。因みに俺はそんな遠出じゃないし別の割引効いて800円だったから全く問題なし。10時にレクサス着いて待ってる間に今日はLS600hの試乗させてもらった。LSのハイブリッド乗るの初めてだ。わくわくしながら走らせる。随分乗り味がれくしゃ君と違う。この間試乗したバージョンSZはスポーツチューンだから分かるけど、今日のLS600hはただのIパッケージ。そのわりに固い感じなのだ。やっぱ車重があるからか。AWDってこともあるだろう。車が止まるとエンジンも止まるけど、アイドリングしてるときのれくしゃ君も静かだから大してアドバンテージは感じず。むしろエンジンの低周波の音が気になった。メーターが全部液晶だったけど、はっきり言って見にくい。変にグラデーションなんかつけてるから直感的に分からない。パワーはフル加速なんかしてないからよく分からない。街乗りだったら、れくしゃ君と変わらない。結論、バージョンSZはいいなって思ったけど今日のこいつはLS600hだというくらいでコスパはよくないかも。

んでその後は大谷観音へ向かった。

天狗の投石天狗の投石 大谷石と神社大谷石と神社 スルス岩スルス岩 大谷公園大谷公園 親子かえる親子かえる

駐車場から大谷観音に向かう道の右側は大谷石の壁で、天狗が投げたという伝説が残る天狗の投石、巨大石臼のように見えるスルス岩があり、先の大谷公園へ続いている。元々特産の大谷石の採石場だそうだ。

大谷壁   大谷壁

慰霊塔   慰霊塔

平和観音   平和観音

巨大な平和観音や大谷壁、慰霊塔、親子かえるなどがある公園になっている。大谷石の絶壁の間の道を抜けると坂東三十三観音の十九番大谷寺、大谷観音がある。

■大谷観音

大谷観音大谷観音 山門山門 馬力神馬力神 納経所 納経所 大谷観音大谷観音
大谷観音大谷観音 宝物館宝物館 弁財天と白蛇弁財天と白蛇 弁財天弁財天 大谷寺大谷寺

納経所で拝観料を払い中に入ると巨大な大谷石の岩にもぐるように建てられたお堂があり、この中に入った奥に凝灰岩の岩壁に彫られた高さ4メートルの本尊千手観音がある。岩に彫られた磨崖仏としては日本最古だそうで国の重要文化財。もともと金箔が塗られていたが火災でとれてしまったとのこと。他にも10ほどの仏様が彫られていて、迫力がある。納経所左は宝物館と弁財天などが祀られた境内。こちら側は来たことないかも。

お参りのあと再び大谷公園へ戻る。平和観音の横には肩の高さくらいまで登れる階段があって展望台になっている。ここからも大谷観音を上から見ることができる。上から見ると、もぐりこんだお堂がよくわかってすごいなという感じ。

大谷公園   大谷公園

大谷観音   大谷観音

大谷公園にて  大谷公園にて

■日光

さて帰る途中は日光の輪王寺へ寄る予定だがその前に飯ってっことで寄ったのがたまたま見つけた日光の深山茶屋というおそば屋さん。建物はとても新しい感じで中に入ると座敷になっている。

深山茶屋   深山茶屋

深山茶屋   深山茶屋

深山茶屋 深山茶屋

すごい綺麗だし、座布団の下には動物の皮のマットかな、熊の皮のじゅうたんとかあった。でも高そう。。。メニューを見ると確かにちょっと高めだけど、そんなでもなく一安心。そばはつけ汁が2種類とかついててとてもうまかった

んで輪王寺でお参り。今日は三仏堂の中はお参りせず外からにしたけど、中に入らない、つまり拝観料を払っていないとお堂の上までは行っちゃだめっていわれた。なんで?下からお参りってちょっとおかしくない?これははっきり行って疑問。納得いく説明がほしいもんだ

輪王寺大猷院廟   輪王寺大猷院廟

輪王寺黒門   輪王寺黒門

その後日光東照宮二荒山神社輪王寺大猷院廟とどれも拝観料は今日は払わないで外から見物のみ。時間ないし何回も来てるしね。

っつーことで日光見物して帰ってきて夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。

サイタマ健康ランド
サイタマ健康ランド

今日の地図はこちら

秩父札所巡り最終日

今日はいよいよ秩父札所巡り最終日

昼飯は道の駅龍勢会館にある食事処の龍勢茶屋。酒とか値段が割と安くてまずはビール、もつ煮。売店に売ってるわらじかつを買ってここで食べてもいいかなぁとけぶさんが店のおばちゃんに聞く。いいってさ、ってことでけぶさん、わらじかつだけではなく、コロッケまで買ってきた。コロッケ、う~ん、冷めてるからか、イマイチ。でもわらじかつ、こいつは冷めててもなんかうまい。  

龍勢茶屋

龍勢茶屋

龍勢茶屋

龍勢茶屋

ご飯がないのに、まるでかつ丼食べてるような味。意外にうまかったぞ。んで飲んでつまんで締めに山菜そば。山菜がすごくのっててそれはいいんだけど、そばはイマイチ。手打ちじゃないし、なんかインスタントめんに似た感じで残念だった。酒は秩父錦のワンカップだったけど、そんなに甘くなくてよかった。

■札所三十三番 延命山 菊水寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音

ご詠歌:春や夏 冬もさかりの菊水寺 秋をながめに おくるとしつき

三十三番案内

三十三番案内

参道

参道

本堂

本堂

境内

境内

芭蕉句碑

芭蕉句碑

札所巡りは三十三番菊水寺から。正面の石標に書いてある寺の名前が違うので一瞬ここはどこ?状態になったこけど、確かに三十三番と書いてあるので、ここでいいらしい。本堂前に芭蕉句碑があり県内最古のものだそうだ。納経所が本堂の中にあるのが、秩父札所では初めてである。そんな中でお経読むのはちょっと照れくさかったりするのはまだまだだなぁ。結願したら納経してもらった軸を表装しなきゃならないけど、ここ菊水寺でもその案内があった。表装も安いものから高いものまでいろいろあるんだなぁ。俺は三万円台くらいでいいかなぁ、なんて思いながらサンプルを見てた。

■札所三十四番 日沢山 水潜寺(曹洞宗) 本尊:千手観世音
ご詠歌:よろずよの 願いをここに 納めおく 苔の下より いずる水かな

三十四番案内

三十四番案内

境内

境内

参道

参道

水かけ地蔵

水かけ地蔵

馬頭観音

馬頭観音

水くぐり長命水

水くぐり長命水

六地蔵

六地蔵

観音堂

観音堂

観音堂

観音堂

讃佛堂

讃佛堂

さて次はいよいよ結願所札所三十四番水潜寺。到着してクルマ降りたらなんか寒い。やっぱ霊気が漂ってるのか。なんとなく前回参拝の記憶にあったものと違う雰囲気。

百観音足形

百観音足形

百観音結願堂

百観音結願堂

仏足堂

仏足堂

七観音

七観音

三十三観音

三十三観音

お参りはお堂の中っていうか、外なんだけど、木魚とか座布団とかがあってもちろん土足はだめ。裸足が冷たかった。お経をあげて最後の納経。いよいよ結願、感慨深く嬉しいものである。またこの水潜寺は、日本百観音の結願寺でもある。坂東、秩父は回ったが西国は回ったことがないので百観音の結願ということではないけど、足形と功徳車があり、足形に乗って功徳車を回すと百観音のご利益があるとのこと。駐車場に戻る参道の途中には三十三観音が祀られていた。そう言えば親父が亡くなる前週に回り始めた。こういうのも何かの縁なのかもしれない。毎週のように秩父にお参りに来てると仏様になった父とも近くにいる気分にもなって落ち着けた。これで一段落、札所巡りとかでもないとなかなか定期的にお参りできないから次どうしようか。気持ち的には西国を始めるってのもあるけど、遠いし日帰りはムリだし。秩父三回目開始、それとも坂東二回目?けぶさんによると関東の薬師様ってあるらしいからそれかな。

お参りが終わったのがまだ早い時間だったから近くにある秩父華厳の滝に行ってみた。入口にある案内による「全国10位に選ばれました」 とあるけど、何の10位?日光の華厳の滝より規模は小さいが美しさではひけを取らないとも書いてある。比べちゃうところがなんか笑える。んで肝心の滝のほうだけど、うん、確かに美しいし予想より立派な滝だった。知らなかったなぁ、秩父華厳の滝

秩父華厳の滝

秩父華厳の滝

滝入口

滝入口

お地蔵様

お地蔵様

秩父華厳の滝

秩父華厳の滝

秩父華厳の滝

秩父華厳の滝

冬桜

冬桜

  あとは桜山公園の冬桜をちょっとだけ見てから高崎LABIへ行って帰ってきて、風呂は伊勢崎の湯ま~る。ここの湯って二回目だけど湯がこんなにスベスベするとは思わなかった。ここもいい湯だ。

夜は久兵衛屋でしゃぶしゃぶ。

 

久兵衛屋

久兵衛屋

今日の地図はこちら

秩父札所巡り#32

今日も秩父札所巡りの予定。その前にハリカ寄ってから三十二番法性寺に向かった。法性寺は小鹿野にある。昼飯で目当てで行ったそば屋が満員で2~30分掛かるって言われたからやめて、先にお寺へ。

■札所三十二番 般若山 法性寺(曹洞宗) 本尊:聖観世音
ご詠歌:ねがわくは 般若の船に のりをえん いかなるつみも 浮かぶとぞきく

三十二番案内

三十二番案内

奥の院への道

奥の院への道

山門

山門

観音堂

観音堂

石段

石段

観音堂

観音堂

観音堂へ

観音堂へ

お地蔵様

お地蔵様

毘沙門堂

毘沙門堂

豊島権の守の娘

豊島権の守の娘

山門は鐘楼門で二階建てで立派だ。本堂までずっと続く石段を登っていき、観音堂はさらにその先。苔むした岩を見ながら縫うように登っていく。いかにも霊場と言う雰囲気が漂っている。観音堂は舞台のようになってて、スリッパに履き替えてお参り。お堂の裏にもお地蔵様がある。秩父札所も最後の方はみな遠いし、山の上にあったりするから修行の場っていう感じの場所が多い。お参りのあとは納経。ここに売ってた色紙やトートバッグ、ハンカチなどに描かれたかわいらしい仏様の絵。見覚えのある絵は秩父札所巡りの公式パンフレットに描かれたものだ。その名も南無ちゃん。その南無ちゃん、このお寺の住職が描いたんだって。確かに今まで回ったお寺には置いてなかった。なんか欲しいと思ったけど今回は見送り。

 

観音堂から

観音堂から

奥の院お船観音

奥の院お船観音

お船慈母観世音

お船慈母観世音

納経所

納経所

さて昼飯は道の駅両神温泉に向かった。道の駅ならなんかあるだろということと、そのすぐそばにある日本三体薬師尊へのお参りにぴったり。道の駅両神温泉の温泉施設で食事が出来るってわかったのでそこで取ることにした。

 

道の駅両神温泉

道の駅両神温泉

道の駅両神温泉

道の駅両神温泉

足湯

足湯

入場料なくても食事だけの専用入口もあって気が効いてる。 メニューは特に名物的なものはないけど、ビールも生酒も枝豆とか軽く飲むのにはいい感じ。最初に頼んだコロッケがサクサクしててすげーうまかったよ。見たら名物って書いてあった。なるほど確かにうまい。お新香は秩父を代表するしゃくし菜が入ると踏んで予想通り。久々に食べたけどうまい!逆にもつ煮、こいつはいかにもレトルトでございって感じ。メインはやっぱそば。薬師そばが売り切れで普通の山菜そばにした。まあこんなもんかな、そば屋じゃないしね。伸びてた。でもこんなとこで軽く飲めたんだから満足。食べ終わって薬師尊参りの前に足湯。肌触りがすげースベスベで、お湯はいいのが足だけでわかった

■法養寺 薬師堂(日本三体薬師尊)

法養寺薬師堂

法養寺薬師堂

法養寺薬師堂

法養寺薬師堂

法養寺薬師堂

法養寺薬師堂

十輪寺

十輪寺

十輪寺

十輪寺

んで日本三体薬師尊のひとつ、法養寺薬師堂。無人なのにはちょっと驚き。じゃあ御朱印はどうなるの?お堂にはさすが薬師様、めとめが向かい合った絵馬がたくさん。目の神様なんて言われてることを思い出した。んで御朱印は?と道の駅の人に聞いたら小鹿野の十輪寺でいただけるとか。十輪寺は今来た道の途中である。んで来た道を戻って行った。着くとそこは結構立派なお寺で、もともとは秩父札所の十五番に指定されてたと言う。そこで御朱印頂いて、今日の観光は終了。

熊谷のヤマダに寄ったら、プリンターインクがポイント入れれば激安だったから購入。秩父札所巡りももうすく結願だし、アルバムでも作るかなとやっぱ安かった写真用紙400枚970円も買った。

夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。

今日の地図はこちら

 

サイタマ健康ランド

サイタマ健康ランド