城崎温泉・竹田城旅行#2

朝食

なんと早朝から非常に体調が悪く、気持ちが悪く胃がキリキリ痛み、腹も下す。7時半からにしてもらった朝食は8時に変更してもらうが、たったの30分伸ばしたところで大して体調はよくならず。無理して朝食をとろうとするも、ほとんど何ものどをとおらず。見た目はすごくおいしそうなのに。せっかく早起きして早めに出て竹田城、篠山城、それと行ければ総持寺と思っていたが、チェックアウトギリギリの10時まで休むことにした。何か変なものでも食ったか?食事会場ではほかの客は元気に飯食ってたから、俺だけだとするともしかして夜まで放置しておいたカニ?ネットで調べると火を通したカニでも室温で放置すると何やら菌が再発して食あたりを起こすことありという情報を得た。きっとこれか。夕飯17時半ころからずっと部屋にカニ放置してしまってた。冷蔵庫入れればよかったものを。案外単純でおバカな始末である。

ということで宿は10時にチェックアウト、竹田城へ向かう。途中ドラッグストアを見つけたので胃腸薬を買って飲んで、竹田城に備える。クルマ運転してる間もたまに急にキリキリと胃が痛んだりして一人でウーッとうめく感じだが、道のりそのものは順調に現地に到着。

竹田城

竹田城はクルマの場合は天空の郷までしか行けず、そのうえの中腹駐車場は一般車両は行くことはできない。天空の郷からは天空バスか徒歩などで中腹駐車場まで行き、さらにそこから城跡まで歩くことになる。体調が万全なら全くそんなことは気にせず歩いていきそうなものだが、何せこの調子じゃ心配である。現に天空の郷についた途端、腹下したし。ちょうど天空バスの時間がよかったためとりあえず行きはバスでいくことに。バスも運よく座ることができた。立って変な力入るのはまずいことになりそうだし。

中腹駐車場に着くと薬がだいぶ効いてきたのか、体調も良化してる感じがしたので、休まず城跡へ。現在は亀さんコースからしか行けないということで、さらに20分ほど歩くと観覧料を払う受付があり、そこからはすぐ。

案内図受付北千畳見付
大手門本丸を望む三の丸武の間
南二の丸を望む武の間、三の丸、北千畳二の丸から本丸望む南二の丸、南千畳
南千畳本丸南二の丸南千畳

城跡に着くとそこにはたくさんの桜が咲いており、ちょうど桜のいい時期に訪れたことを認識した。すごいいいタイミング。城跡そのものは結構な広さの敷地でよくぞまぁこんなところにこんな広い城を建てたものだと思わせる。城跡はおおまかに散策順路があり、ロープで立ち入り禁止の場所が多数あるが、そりゃそうだ、ロープなかったらどこも石垣とさらにその下の絶壁なのだから、危険極まりない。逆にロープ一本だったりするわけで、いくら国指定史跡とはいえ、そんなんでいいのと思ってしまうくらい。それと最近の竹田城人気で観光客が爆発的に増えた影響で、現在は天守台には入れない。日本のマチュピチュと言われる代名詞的な天守台からの風景は残念ながら見られないが、まぁそれでもそれを思わせる風景や場所は至る所にあるのでそれほど不満はない。本来竹田城が天空の城といわれるのも、9月から12月くらいまでの早朝に朝霧が発生したことによりできた雲海の上に城が浮かぶように見えることからだが、今はその意味ではオフシーズンであるので桜満開の今日は(体調以外は)運がいい。しばし、ゆっくりと撮影スポットを探しながら城跡を楽しんだあと、帰りは天空の郷まで40分ほどかけて歩いて降りてきた。このころには少なくとも腹を下しそうな雰囲気はないくらいまでは体調も回復。ただし、時刻はもう14時前、その気になれば篠山城くらいは行けそうだが、気力は残ってない。素直に帰路につくことに。

逆に帰りに出発が早いので、できるだけ高速は使わずに帰って安く収めるように朝来市から東へ進み、福井方面へ抜けそこから南下して関ヶ原インターから名神、中央と進み、岡谷インターから一般道で帰ってきた。おかげで有料道路代は6-7000円分くらい浮いた!一般道でも田舎の信号の少ないところ走ると思ったほどは時間がかからない面もあるということ。まぁそれでも自宅についたのは日付変わってたけどね。夕飯はコンビニで買ったお茶漬けとおにぎり。これなら食べられそうという予想通りで、意外においしく食べられた。当然お酒など飲まず。

城崎温泉・竹田城旅行#1

朝早起きできたので、さっそくネットで城崎温泉の宿を予約。宿はお宿白山で温泉街からは少し離れているが徒歩圏内。何より食事がよさそう、貸切風呂も姉妹館含め全部で9つ空いていれば自由に使用可、外湯巡りパス付、駄菓子詰め放題、ビール一杯目0円などなど特典も盛りだくさんでリーズナブルな11340円(税込)。しかもじゃらんポイントが1000円分あったので、さらにお安く泊まれるとあり非常に楽しみな宿なのである。

豚汁定食

自宅出発が6時半前、関越道、上信越道、長野道、中央道、東名、名神と経由して京都縦貫道で丹波ICまで、そこから一般道を行くルート。途中姨捨SAで最初の休憩としたが、珍しく朝飯食って行こうと思い、豚汁定食で腹ごしらえ。これなら昼抜きでおなか空かせて宿の夕飯にありつける。さすが平日、渋滞など一切なく順調だった。朝からも準備して万端のはずだったのが、またもやゴリラポッドを忘れてしまい、途中福知山のキタムラにてもっと安い類似品(だが粗悪品ではない)を購入。

お宿白山本館露天離れの露天

そして宿には16時半着。夕食は18時からにしてもらい、それまでは空いている貸切風呂のうちを露天2つを楽しむ。宿には5つの貸切風呂がある、というか夜は5つある風呂が全部貸切になるという感じか。洗い場には畳が敷いてありこういうのが自宅にあってもいいかも。なんか売ってるの見たことある気がするし。

白山夕食

夕飯は、最初一杯目のビール無料、二杯目は100円!お品はお花見前菜3種、但馬牛すき焼き100g、紅カニ1匹、蓋物、春野菜天ぷら、刺身(イカ、甘エビ)、八鹿豚しゃぶ小鍋、清汁、東さんの手作りプリン、0円但馬牛焼きそば。とにかく豪華な感じで品数も多く、朝飯しか食べていないにも関わらず、とてもじゃないが食べきれなくて、焼きそばは手つかず。カニも半分も食べられなくてもったいないので、夜食用にかたづけないでもらった。

食事の後は外湯めぐりに。送迎バスも出してくれているが行きは歩いて行ってみた。外湯の数は全部で7つ。宿でもらった地図を頼りに駅方面に向かう。せっかくなのでできるだけ多く入ろうということで、それぞれ短時間、さっさと入って、はい次!というように行くことにした。

さとの湯地蔵湯柳湯一の湯大谿川沿いにてまんだら湯御所の湯鴻の湯

浴衣と夜桜

最初は城崎温泉駅前にある、さとの湯。こちらは21時まで(それ以外は23時まで)ということで屋上の露天やサウナがあったりと外湯の中では一番楽しめそう。行ってわかったのだが、城崎温泉の外湯は、よく温泉街にある公共浴場のような外湯ではなく、もっと大きな施設ということ。ロッカーも当然完備しているし、休憩所なども広かったりする。なので、値段も高めで施設により600円から800円。まぁ今回は外湯パス持ってるので無料だが。さとの湯では、サウナと屋上の露天を楽しんで、次はお地蔵さんが入口にある地蔵湯。地蔵湯は大谿川沿いにあり、大谿川の両岸に建ち並ぶ宿や店、垂れ下がる柳を街灯がライトアップする景色は素晴らしい。大谿川に沿って歩いて次にある柳湯は木曜は休みということで、その先の一の湯へ。建物も横に長いレトロな感じのもので、中に洞窟湯があって風情あり。次はまた大谿川沿いに進むがここからは街灯がピンクに変わり、それが桜をさらに美しく見せる。その先にまんだら湯があるが、その前にまんだら湯の前にある宿の姉妹館にて駄菓子詰め放題を。詰め放題と言ってもかわいい紙袋くれるだけなので、大した量は詰められませんが。で、まんだら湯は小さめのお風呂と樽湯の露天だが、なんとなく一番温泉街の外湯っていう感じに合ってる感じがして落ち着く。次は御所の湯。ここはすごい立派な門と建物で京都御所がモデルになっているとか。露天の庭が大きな滝になっていて、これはすごいなという感じ。最後は鴻の湯で庭園風呂がある。ということで宿への送迎バスが姉妹館前から22時35分最終ということでなんとかそれに間に合い、休み以外の全ての外湯に入ることができた。休みだった柳湯は明日は15時からということなので、今回は入れないことになる。

離れの露天

宿の風呂も23時までだがあと15分ほどあるので、まだ入っていない貸切露天風呂に。そして部屋に戻ってからビール飲みながらカニも食べるがなんだかそれほど食欲もなく。酒も飲んだが湯あたりでもしたか?少し横になって休んでからお菓子つまみに飲んだりしたが、それほど飲みたいとも思わず寝ることにした。

坂東三十三観音 #17

今日はどこかとりあえず日帰りでも行くぞということで、ちょうど先日予約はしたものの都合でキャンセルした、れくた君ことCT200hのガラスコートをしてもらおうと予約の電話を入れる。すると今日の今日なので17時からに。ならばその前にそっち方面のどこかに行ってからレクサスに行けば充実だよね、ということで、レクサス店の途中に寄れそうな、坂東三十三観音の満願寺へ。

■第17番 出流山 満願寺

宗派:真言宗智山派
本尊:千手観世音菩薩
詠歌:ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすえは いづくなるらん

縁起について、公式HPから引用(抜粋)する。

満願寺山門満願寺本堂

今から千二百余年前に修験の行者、役の小角によって「観音の霊窟」(鍾乳洞)が見つけられ、天平神護元年(765年)日光山繁栄の源を作られた勝道上人によって開山されました。この「観音の霊窟」には鍾乳石によって自然にできた十一面観音像があります。当山の奥之院にお祀りされている鍾乳洞で自然にできた「十一面観音菩薩」は子授け、安産、子育てのご利益があると信仰されています。

ちょうど境内には桜などが美しく咲き時期的にはいい参拝タイミング。奥之院にも行きたいところだが、満願寺には何度も参拝していて今日は時間が限られているため、本堂をお参りするにとどめ、奥之院へはお参りしないことにした。それでも結構ギリギリな時間。ちゃんとお参りもして、写真も収めてとなると結構な時間を使ってしまい、予定の17時にレクサス店に着けるかそうとうやばい時間になってしまった。

レクサス店についたのは、17時20分ごろ。ガラスコートと洗車で美しくよみがえったれくた君。明日からはどこか一泊しに行くつもりなので、あまり汚れててもね。

ということで明日どこに行く?候補は四国か竹田城。宿を調べるとどちらもまだ取れるが竹田城へ行くなら城崎温泉に泊まるつもりで、直前予約もOKという記載のあるよさそうな宿があったので、明日早起きできたらそのタイミングで予約しよう!もし起きられなかったら日帰りに変更だ!

休み中の仕事

先週金曜日からGW開けまで約1か月の休みだけど、今日は仕事で会社へ。これが終われば次の仕事は今週末ちょっとメール見て、来週月曜日は午前中会社行く予定。それ過ぎれば完全にしばらく休みに入れる。ということでしばらく休みなので、同僚と今日は飲みに行くことになっていた。同僚一人は体調が悪いにもかかわらず付き合ってくれてありがたや。

9時過ぎくらいにお開きになったが、どうせ今日は泊まりになるので上野に移動してからいつもの酔虎伝へ立ち寄り飲み増しして泊まった。明日はどこか行くということはないけど、あさってから動き出そう。

明日から長期休暇!

実は明日からは約1か月の長期休暇なのである。勤続25周年を迎えた年の記念に一か月休暇が取れるのだ。とは言っても自分がやらなきゃならない最低限の仕事はあるので、休暇中に数日は仕事になるが。それにしても1か月の休みなんて学生時代以来!ぜひとも計画性をもって無駄にだらだら過ごしてしまったなんてことのないようにしたい。

ということで休暇中にやりたいこと。

  1. まずは家の大掃除。何が何でもこれくらいの休みが取れる機会でもなければできないので、徹底的に無駄なものは捨て、空間のひろい我が家に大変身させる!
  2. 旅行に行きまくる。日帰り、泊まり含め、ちょくちょく旅行に行きまくる。一泊旅行3〜4回は行きたいし、日帰りはもっとたくさん。ただし、飛行機大嫌いなので、海外は当然、クルマで一泊で収まらないところには行かないけど。お金にもケチはつけないつもり。
  3. 昨年分の確定申告を自分でやる

この3点かな。

ということでさっそく明日から休みなので、会社の帰りにちょー久々に以前部門が同じだった先輩社員と夕飯を一緒に行って今日は泊まり。やば、なんかいつもの週末と一緒じゃん。だって、明日は休みだが、月曜は会社だし。