夕方とらきち君が脱走。いつも首輪に紐つけて玄関先につないでるんだけど、なんか物音がしたと思って見にいくと、脱走して消えてた。一緒にいたはるみちゃんはそのまま。紐がついてるからどっかに引っかかって動けなくなるかもしれないので心配なので、あたり一帯を探し回ったけどなかなか見つからず。一時間以上さがしてるうち、家の裏の道をひょこひょこと歩いてきた。ふー一安心。家に入れるとご飯食べて、スヤスヤ。大冒険で疲れたんだな。
Suicaグリーン券
昨日朝早くて夜も遅かったので、泊まって、帰りは念願のSuicaグリーン券を買ってグリーン車で帰ってきたよ。
Suicaグリーン券のなぞ
今日はなんと朝7時半から会議。家が遠いから前泊じゃないと行けないんじゃない?と思ったら行けちゃうんだな、これが、在来線なら。朝まだ暗いうちに家を出てこれってまるで遠足みたい。朝早いからグリーン車でゆったり寝ながら行こうとホームでSuicaグリーン券を買おうとしたんだけど、ホーム上の券売機ではSuicaをタッチするパネルがない。なんで?これじゃ買えないじゃん。なんか方法があるのかとのろのろしてるうちに電車が来ちゃって、普通車両で行く羽目に。始発だからかさすがに都内に入ってもそんなに混まなかったけど、ゆったり寝ながらってわけには行かず。なんで買えなかったんだ?だいぶ経ってから気づいた。そう、俺のはモバイルSuicaなのだ。だから自分のケータイで買うのが正解だったのだ。バカでした。まぁその分お金は浮いたからいっか。
地獄谷と湯釜、草津
今日の午後は半休にして日帰り小旅行。以前より一度行ってみたいと思っていた、地獄谷野猿公苑に向かった。よくよくルート検索とかしてみたら白根山の湯釜も同じ方向なので、そこへも行けるかも。
地獄谷野猿公苑は長野県の湯田中や渋といった温泉の近くにあり、なんといっても有名なのは野猿が温泉に入ること。以前申年年賀状の合成写真で、この温泉に猿と一緒に俺が入っている絵柄を使ったこともあるが、実際行ったことはなかった。上信越自動車道、信州中野ICから上林温泉にある野猿公苑専用無料駐車場へ。そこから地獄谷へは湯道遊歩道を約2キロ、30分ほど歩くと野猿公苑。事務所受付で入苑料500円を支払い公苑内へ入るとすぐに多くのニホンザルがあちこちに見られる。よくある柵の向こうとかではなく、そこにいるのだ。猿が入る温泉は公苑の一番奥。猿はいっぱいいるんだけど、温泉に入ってる猿はいない。温泉を飲んだりする猿はいるんだけど。やはり季節柄まだそんなに寒くない、しかも今日は天気がいいため、わざわざ温泉に入る必要もないという感じか。せっかく温泉に入る猿を見にきたんだけどなぁ、こればっかりはどうにもできない。とは言っても周りには多くの猿が遊んだりしていて、特に子猿はかわいい。ずっと見てても飽きない感じ。そうこうしているうちに係員が餌(何かの種)を与え始め、温泉の中にも投げ込んだ。すると、やった!一頭だけだが、猿が温泉に入ってくれた。よかったよかった。これで気兼ねなく帰れるってもんだ。次はもうちょっと寒い時期に来てみよう。
次に目指したのは白根山の湯釜。ここも一度は行きたいと思ってた場所。以前、蔵王のお釜を見たときにその壮大さに感動し、白根山にもお釜があると聞いていたから。こちらはお釜でなく、湯釜と呼ぶ。クルマに乗って大体45分程度か、白根山・湯釜の下にある白根レストハウス駐車場に到着。ここまでの道のり、もうすっかりこのあたりは紅葉が始まっていた。ここから徒歩20分ほどで湯釜の展望所へ。ほぼずっと登っているのでかなりきつい。展望所について目に飛び込んできた風景は、かなり壮大。かなりという意味は蔵王のお釜と比べちゃってるからかな。蔵王の方がもっと壮大だったから。あとは展望所の位置もあるだろう。今は入れない、もっと近い場所に以前の展望所があったそうだし。
帰りに寄ったのは草津温泉の西の河原露天風呂。草津は何度か来たことがあるが西の河原露天風呂には入ったことなかったので。チョー広大な露天風呂で草津だから当然お湯もよくて気持ちよかったよ。
Windows 8 Pro upgrade
Windows 8 Proの予約販売が始まった。Windows 7がインストールされてるPCならアップグレード版が今なら5600円弱とすごくお得な感じなので、Adobe Photoshop Elements 10 bundleとのセットを予約注文。Photoshop Elementsも11への無償アップグレードが今ならできるもの。EC CURRENTで9143円なり。
防湿庫きた!
おとといamazonで注文した防湿庫がきた!東洋リビングのED-120CDBってやつで38,360円なり。んでこの防湿庫って何かっていうと、カメラをカビから守る収納庫。そんなのがあるってFくんに聞くまで知らなかった。せっかくD800なんて高いカメラ買ったんだからここはしっかりしとかないとカビが生えてからじゃ遅いってんで、すぐ注文したというわけ。んで届いたやつ、うーん、思ったよりデカかった。けど、たくさん入るからよし。手持ちのデジカメとかレンズとかカメラ用品全部入れてもまだ余裕あり。見た目もいい感じ。
お盆
D800の感想
D800の画像を初めてPCに取り込んだ。いろいろネットとかでの情報を見るとD800はレンズを選び、っていうかいいレンズじゃないとだめみたいなこと書いてあるけど、全然そんなことない。そりゃ上見ればキリがないけど、やっぱりいままで取れなかった絵が確実に撮れる。やはり3630万画素の実力はダテではなく、等倍切り出ししたときすごく精細。下のサンプルは昨日買った50mm f/1.8G、ISO400で撮ったもの。ニコンの製品ページのサンプルには及ばないけど、これだけ撮れれば自分には十分。よかったよD800E買わなくって。
![]() |
![]() |
| 元画像縮小(クリックで元画像) | 赤枠部分の等倍 |
![]() |
![]() |
三脚撮影なんて滅多にしない俺にとってはD800Eはやっぱり不要。D800以上にいいレンズじゃないと違いが出ないだろうし。まぁこれからいいレンズ欲しくなっちゃう可能性はあるけど、最初はD800とD800Eの差額分で安いレンズで正解だったとしよう。
等倍切り出し
|
ここまで使ってみた感想。オートフォーカスが使いやすい。狙ったところにピントが楽に合う。内蔵フラッシュの調光がいままでのカメラ、っていってもnikon1とかD40xとかコンデジだけど、比較するとすごくいい。あんまりフラッシュ使うの好きじゃないんだけど、これなら使いたくなる。この自然なフラッシュの感覚は、昔使ってたCOOLPIX 900を思い出す。200万画素だったけど、色合いとかもすごく自然で画素数以外は今からしてもいいカメラ。あとレンズが軽いからか、意外に重さは感じない。これだとほんとnikon 1 J1とか使わなくなっちゃいそう。D40xはもっと使わないだろう。なんかD800持って早く旅行とか行きたい。
レンズ追加
今日は朝から自治会班長によるコスモス畑の草取り。朝8時からはつらい。人数が多く集まったので結構早く終わった。
D800と一緒に買ったズームだとやはり室内とか暗いので、高崎のビックカメラ行ってAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G買ってきた。ショーケースにはなくて店員に聞いたら在庫あるってんで価格を聞くと23800円、ビックのWEBでは21800円だったからその値段にしてもらった。延長保証も付けといた。別にいらないかなって思うけど。だいたい延長保証使ったことってほとんどなくて、DVDレコーダーで一度だけ。壊れたら新しいの買う楽しさがあるからいいんだよね。んで試してみるとやっぱり明るいレンズってのはいいねー。画質そのものはD800買ってからまだPCに取り込みしてないのでよくはわかんないけどね。
夜はこれまた自治会で先週4日の夏祭りの慰労会。だんとつで俺が一番若い。だけど、自治会も慣れてきて案外楽しいんだな、これが。
D800
買っちゃったよー、nikon D800。今日は14日休もうと思ってたのが厳しそうなので、その代わりに急遽休みにして、買ってきました。レンズは最後まで迷った末にAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRにした。迷った相手はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR。ナノクリはやっぱ価格が違うし、重さもかなり違う。こういうの買っといて重さとかいうのはどーよ、とも思うけどね。ボディだってホントは昨日まではD800Eのつもりだったんだけど価格がねー。冷静に考えるとそこまでおめー、必要なんか!って自分で思っちゃったのと、D800Eにせず、無印にすれば24-85でもいいんじゃない?ってことで、一番安いコースになったわけ。レンズはまた後で買い足せばいいしさ。買ったお店は三宝カメラ。価格.comの今日時点の最安値より安いのでネットで注文して店頭引渡しにしてわざわざ行ってきた。ふたつあわせて310590円。買った後思った、それでもD800Eボディ単体のほうが高いんだからやっぱりこれで十分さと。んで、試し撮りしたけど、D800と安いこのレンズでも、思わずすっげーっていう感じの解像度。だから、安いレンズでも今まで持ってたデジカメより精細なのが撮れるんだからよかったよ。あとはあれかな、俺もFくんが持ってる50mmF1.8くらいはあとで買おっかな。安いしね。明日ヨドバシでも行くかぁ?




等倍切り出し