越前加賀旅行2日目

朝7時半に起床、8時から朝食。朝食もこれぞ旅館の朝食といった感じのシンプルでおいしいもの。朝食のあとは朝風呂だが、なーんと野郎二人なのに貸切風呂を9時から予約してるので、その前に宿の目の前ある名勝・鶴仙渓(かくせんけい)散策。

朝食鶴仙渓 小才橋鶴仙渓芭蕉堂

鶴仙渓について。大聖寺川の中流にあり、後述する「こおろぎ橋」から「黒谷橋」に至るまでの、約1kmの区間を指す。砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地である。ということで宿から近い小才橋から渓流沿いの遊歩道を進んで黒谷橋までの小散歩。黒谷橋の手前には芭蕉堂。そう、芭蕉堂とは、あの松尾芭蕉をしのんで建てられたもの。松尾芭蕉は山中温泉をいたく気に入りおくのほそ道の旅で八泊九日にわたる長逗留をしたとのこと。

ちょっとのんびり散歩しすぎて9時すぎから貸切風呂。宿泊プランについてるのでせっかくだからと利用したけど、この宿の貸切風呂は珍しく普通の大浴場。おそらく、もともとは女風呂だったものを新たに2倍の広さの大浴場を作ったので、こちらを貸切風呂にしたのだろう。ということで貸切風呂って言ってもそんな感じはまったくしない。野郎同士で入ってもなんら恩恵はなく、ただ大浴場が空いてたという感じのみ。10時半にチェックアウト。

■那谷寺

奇岩遊仙境奇岩遊仙境

今日の最初の目的地は那谷寺である。前から訪れたいと思っていた小松市にある高野山真言宗別格本山のお寺で、宿からは20分もかからない。左側の受付で拝観料(600円)を納める。山門から続く苔むした参道には厳かな感じが漂っている。参道を進んだ左側に金堂華王殿がありそこで納経を先にお願いする。金堂華王殿にはおおきな本尊丈六の十一面千手観音が安置されている。金堂脇の普門閣を見てから参道に戻り進む。

左に蓮池とその上にまさしく山水画のような景色の奇岩遊仙境と呼ばれる岩山があってちょっと感動する。本殿唐門をくぐるとすぐ左脇に石段があり、そこを登っていくとなんとその岩山にいけるのだった。岩山の中腹にいる我々の姿を見た、下にいる参拝客がすごいすごいと喜んでいた。ただしその岩山、手すりなどはまったくないのでかなり危険。そこを歩くだけで修行しているような気分になる。

大悲閣拝殿、本殿

大悲閣拝殿、唐門、本殿は重要文化財で岩窟中腹に建てられている。本殿は岩窟内にあって御本尊千手観世音菩薩が安置された厨子の周りを胎内に見立ててぐるりと一周できる。拝殿脇から岩の門をくぐって進んでいくと、三重塔(重要文化財)、鎮守堂護摩堂がある奇岩遊仙境の対面側。鎮守堂から見た奇岩遊仙境の景色がまたすばらしい。その他護摩堂、鐘楼と言った重要文化財など、見所満載のお寺だったので拝観に1時間半ほど。
その他ギャラリーはこちら

 

■大聖寺山の下寺院群

大聖寺山ノ下寺院群

次に向かったのは大聖寺の山ノ下寺院群。越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めたと言われる場所で7寺院、1神社が並んでいる。那谷寺からそれほど遠くはないのだが、場所がよく分からずちょっと迷った。通りに沿って順に、実性院(曹洞宗)、蓮光寺(日蓮宗)、久法寺(法華宗)、全昌寺(曹洞宗)、正覚寺(浄土宗)、宗寿寺(日蓮宗)、本光寺(法華宗)、加賀神明宮(神社)。

実性院蓮光寺久法寺全昌寺
正覚寺宗寿寺本光寺加賀神明宮

実性院は大聖寺藩前田家の菩提寺で拝観料は400円。歴代藩主の墓が立ち並んでいる。全昌寺は松尾芭蕉が泊まった寺として知られ拝観料は500円。確かにこれほどの数の寺院・神社が並んでいるのは珍しい。もう少し時間に余裕があればよかったのだが、永平寺に行ってから帰る計画なので、拝観料が必要な2寺以外はささっと流し見ということで失礼した。それでも所要時間1時間。

親子丼

次の永平寺に向かう途中、再度山中温泉を通るので、宿で見た漆器カタログに載っていて買うぞと決めてたiPhone5用ケースを買うために漆器直売センターに行ったんだけど、なーんと今日は正午で営業終わりで買えず。

昼飯とお土産購入を兼ねて道の駅山中温泉湯けむり健康村に寄ってから永平寺へ。

■永平寺

永平寺は道元禅師によって開かれた座禅修行の道場として知られる曹洞宗の大本山。本当にお坊様が修行されているお寺である。拝観料は500円。前回福井に来たのはこの永平寺が目的だったため、今回は2度目のお参りで1度目からさほど時間が立っていないので最初の修行僧によるお寺の拝観説明も完全に覚えていた。拝観時間が17時までだが、到着が16時前ということで前回よりは足早になってしまった。

山門仏殿法堂回廊

前回も感じたことだが、若いお坊さんが修行しているということを本当に感じられ、そのような道場ということもあって伽藍の構造に生活も感じられる、なんとなくだが学校と似た雰囲気もあるところが面白い。ひととおり拝観したところで、一泊の体験修行の案内を見つけて見たのだが、朝の3時台(季節により異なる)に起床して、色々と修行僧と同じ修行をして午後9時すぎに寝るという生活らしいということが分かった。朝そんなに早く起きて大変と思ったが9時に寝るなら睡眠時間は自分と変わらない、そう、規則正しい規律ある生活を送るということが大事なんだなのだ。

豚しゃぶごまだれつけうどん

ということで帰路に着いたのは17時過ぎてから。丸一日観光してすごく充実!だけど、単純計算でスムーズに行っても23時前後にFくん宅、そこから自宅まで2~3時間という結構ハードなスケジュールの上、1時間半近くの大渋滞に巻き込まれてしまった。夕飯は浜松SAで豚しゃぶごまだれつけうどん。結局家に着いたのは4時。あー明朝の自治会の公園掃除は欠席だな。

越前加賀旅行1日目

DSC00099s

今日からFくんと越前加賀方面へ一泊二日の旅行、朝6時20分頃に自宅を出て、Fくん宅まで自分のクルマ、Fくん宅からFくんのクルマで福井方面へ向かう。訪れる観光地の候補は、永平寺那谷寺東尋坊。その他時間の都合に合わせたところへ行くという計画だが、出発時はいつどこに行くかは決まっていない。途中渋滞はなく順調に進み、途中静岡SAにより、駿河丸というフードコートにある店で駿河丼という桜海老と白子のどんぶり。

その後も順調なペースで進めたけど、朝俺がFくん宅へ行くのに渋滞にはまり、時間を結構ロスったこともあって宿への到着時間も考えるとお寺は難しいかということで、今日は東尋坊だけ行くことに。

東尋坊

以前福井県には一泊で訪れたことはあったが、そのときは東尋坊へは行っていない。東尋坊についたのは17時頃、夏でよかったという感じ。有名な景勝地なので平日とはいえ多少は混んでるかなと思ったけど、全くそんなことはなく、立ち並ぶ土産物屋ももう全て閉まってた。東尋坊について。海食によって海岸の岩肌が削られ、高さ約25メートルの岩壁が続く。この岩は輝石安山岩の柱状節理でこれほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであり地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物及び名勝に指定されている。地名の由来は、ここからから突き落とされた僧侶の名前だとか。確かに岩が柱状になって重なった感じの面白い形をしている。断崖絶壁の先まで歩いて行けるけど、手すりとか柵などはないので、カメラを持ち撮影しながらだとかなり緊張する。想像していたより広さはなくコンパクトなイメージを持ったけど、それはその形状ゆえの錯覚か。なんだかんだ言って一時間ほど見物して宿へ向かう。

夕飯広い部屋

途中買出しとかしたので宿には19時すぎに到着。山中温泉白鷺湯たわらやという割と大き目の旅館でいい感じ。案内された部屋に入ってびっくり。たまたまなのか、みんなそうなのかは分からないけど、16畳くらいの大きすぎる大部屋にさらに3畳の小部屋。食事も部屋食なので融通が利き、20時からにしてもらって、その前に一風呂浴びた。食事はシンプルだけど品数が多くてどれもおいしく、満腹になりチョー満足。これで一人9800円は文句なし。仲居のオバチャンもフロントも親切でいい宿だ。

飯の後、温泉街散策したけど、温泉客相手の店とかはないし、あってももう閉まっている。蔵王や野沢などの外湯豊富な温泉街という感じはほとんどない。ただ店や住宅が古くて趣のあるしずかな街という感じ。観光観光してない感じが逆に落ち着く。

部屋に戻って飲みなおし、1時半就寝。明日は永平寺那谷寺大聖寺を回ることに。

DSC-RX100

DSC_3158

最近S90の画像がなんとなくだが悪くなってきた気がしてきたので、ここ数週間コンデジを新たに新調しようかと検討してきた。最終候補はFUJIFILMのXF1。次点はSONY DSC-RX100。まぁ両者は比較するようなものではないんだけど、大きさや重さが同じくらいで、どちらも高画質という面ではいい印象を持ってたわけだ。

おとといFくんと飲んだときは、XF1と決めていた。金額も15000円違うし、何よりFUJIならではの色とかに期待してのもの。今までFUJIのカメラは使ったことがなかったので。

ところが、今日結局買ったのはDSC-RX100。なんでかというと、ヨドバシ宇都宮にて、店員と話をしながらさらにまけてというと、RX100ならさらに3000円下げられますとのこと。ということは両者の差が12000円程度になってしまう。一年で考えても月あたり1000円。ここまでの差ならRX100にしちゃえと勢いで行ったのだった。まぁ普通に考えてRX100の方が上級機種だしいいんじゃないでしょうかね。

なかなか充実した一日

今日はなかなか充実した一日だった。
今日は晴れそうな天気予報だったから、こだま温泉行って日サロ天しよって思ってたのに、曇り。

じゃあ先日届いた、れくと君(CT200h)のキーレス連動自動格納装置の装着でもすっか!っつーことで、やってみた。クルマ乗って今までDIYほとんどしたことないので多少の不安はあったけど、一時間ちょっとで無事装着完了。

作業しながら凄く晴れてきて、汗ダク。ついでだから洗車も。洗車なんてチョー久々。れくと君やっぱコンパクトだから洗車もラクだった。

晴れたかぁ、まだ12時半!今からこだま温泉行くかって、行って日サロ天一時間ちょっとしてから昼飯食って。

じゃあ買い物でもすっか!っつーことで、服買ったり、掃除用具やらクッションやら、サンダル買ったりと買い物三昧。

んで昼風呂入ってるのに次、湯めぐり浪漫館に行って早めの夕飯に風呂。

こういう感じで休みの日過ごすと一日長くて充実した暮らしを感じられるんだなぁ。

厄日?

なんか今日は厄日?

会社で朝からの会議の後パソコンの電源が勝手に切れて、その後立ち上げてもスタートアップ修復かシステムの回復オプションしか表示されず。死んだ。2週間くらい前から電源スイッチもおかしかったし、やばい雰囲気は多々あったんだけどね。

そして昼飯。いつものように普通に社食で食券かったら、定食2つ買っちゃってるし。今日は仏滅か?

夕方までにはなんとかパソコンも、代替機借りて、最低限メールとか見られるようになったからよかったけど。

お陰でちょっと遅くなったから酔虎伝で一人飲んでるよ!