今日は秩父札所めぐりの大詰めで#26から#29の4ヶ所お参り。残すは#33と#34のみ!
甥の運動会
今日はなーんと甥の運動会!甥ははやくも小学校2年生。弟が仕事で少なくとも午前中は行けないので写真係を頼まれたのだ。朝8時に甥宅に行くと、主人公の甥はすでに学校に。
応援団はあとから学校へ行くと、トラックのまわりには予め朝早くに父兄が応援席用にアウトドア用テントとかテーブルを設置していて、弟も朝6時に出向いて準備したもよう。現代の運動会は自分たちのころとはずいぶん違うものだと感心。
応援席のトラックはさんで対面側が生徒たちの席。望遠レンズ越しに探すがなかなか見つからない感じ。そうこうしているうちに開会式が始まると、甥はちょうど真正面で低学年だから前の方でいい感じの場所にいたけど、それはそれは落ち着きがない。一人だけあっち向いたりこっち向いたり。誰に似たのか?
甥が参加する種目は全部ちゃんと写真を撮ったけど、普段は使わないAFモードや連写などを駆使。さすがD800、なんの不満もなくその能力発揮してくれた。おかげで写真枚数多すぎてプリントするにも全部は無理かなってくらい。
ひとつ驚いたことがあったのは、玉入れ。甥も出てる種目だけど、自分たちの頃とは違って趣向が凝らされている。単に玉を入れるだけではなく、音楽に合わせ、あるパートは玉入れ、その合間はお尻ふりふりダンスというもので、さすがに子供嫌いな俺でもかわいいなーと思ったほど。
ということで去年は町の運動会に出場したが、それに比べると正直小学校の運動会の方が断然楽しいものだった。
iPhone6に機種変
会社帰りに上野のヨドバシに行ってiPhone6に機種変してきたよ!
買ったのはスペースグレイの64GB。最初はゴールドで唯一在庫のあった128GBに一旦は決めたんだけど、5sのゴールドと少し変わったゴールドになって、なんか高級感に乏しいので変えたのだ。
5s下取り33,000円で支払いもほとんど変わらず。
久々の一人飲み
先々週末に毛虫にやられカラダ中蕁麻疹になったので会社帰りの一人飲みも行ってなかったので、今日は久々に飲みに行き泊まり。
坂東三十三観音結願
今日は朝8時に家を出て坂東三十三観音のお参りへ。残すは3箇所で31〜33番で全て千葉だけど、割と散在してるので今日は2箇所までの予定だったが、案外順調に進められた結果、3箇所回りきり結願!
つづく、
SoftEther VPN導入
Ubuntuの再導入が完了したところで、次はVPNソフトであるSoftEther VPNをUbuntuにインストールの記録。
1. SoftEther VPNの入手
SoftEther VPN は SoftEther VPN プロジェクト から入手する。今回ダウンロードページでコンポーネント、プラットフォーム、CPUを選択するとダウンロード可能なファイルが一覧表示される。ここで今回は最新のRTM版である、softether-vpnserver-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-linux-x64-64bit.tar.gzを利用することにした。
Firefoxでそのままダウンロードしたので、ファイルは「ホーム」下の「ダウンロード」に保存されている。
2. 解凍とコンパイル
ダウンロードしたファイルは圧縮されているので解凍する。今回SoftEther VPNを「/usr/local」に導入することにして、ダウンロードしたファイルを「/usr/local」にコピーする。
~$ cd ダウンロード
~/ダウンロード/$ sudo cp softether-vpnserver-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-linux-x64-64bit.tar.gz /usr/local
次にコピーしたファイルを解凍する。
~/ダウンロード/$ cd /usr/local
/usr/local$ sudo tar –xzvf softether-vpnserver-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-linux-x64-64bit.tar.gz
解凍が終わったらコンパイルする。
/usr/local$ cd vpnserver
/usr/local/vpnserver$ make
途中いくつかの質問に答えて(3つの質問にすべて1)インストール完了。
3. SoftEther VPNの起動と停止
SoftEther VPNを起動するには、
/usr/local/vpnserver$ sudo ./vpnserver start
停止するには、
/usr/local/vpnserver$ sudo ./vpnserver stop
4. サーバー管理マネージャのインストール
SoftEther VPNのサーバー設定は、Windows上で稼働するサーバー管理マネージャから行えるので、同じくSoftEther VPN プロジェクト から入手する。ダウンロードページのコンポーネントでは、「SoftEther VPN Server Manager for Windows」を選択、プラットフォーム、CPUを選択するとダウンロード可能なファイルが一覧表示される。ここでも最新のRTM版である、softether-vpnserver_vpnbridge-v4.08-9449-rtm-2014.06.08-windows-x86_x64-intel.exeを利用することとする。
ダウンロードしたファイルを実行し、指示に従い進めていく。
インストールするソフトウェアの選択では、「SoftEther VPN サーバー管理マネージャ(管理ツールのみ)」を選択する。
5. VPNサーバーの設定
インストール完了後、サーバー管理マネージャを起動する。「新しい接続設定」をクリックすると、「新しい接続設定の作成」画面が表示される。
「新しい接続設定の作成」画面では、以下を設定し、「OK」をクリックする。
- 接続設定名: 接続設定の名称を入力
- 接続先VPN Serverの設定 – ホスト名: VPNサーバーのIPアドレスを入力
- ポート番号: VPNサーバーへ接続する際利用するポート番号を選択する
- 管理パスワード: サーバー管理マネージャでVPNサーバーに接続する際のパスワードを決定し入力する
|
画面が戻るので、作成した接続設定を選択して「接続」をクリックすると「SoftEther VPN Server / Bridge 簡易セットアップ」画面が表示される。(はずが接続できないので、一時的にLIVA側のファイアウォールをオフにしたら接続できた。) 「リモートアクセス VPN サーバー」を選択して「次へ」をクリック。確認のダイアログが表示されたら「はい」をクリック。 |
|
|
「簡易セットアップ – 仮想 HUB 名の決定」画面で任意の仮想HUB名を決定し入力する。 |
|
|
「ダイナミック DNS 機能」画面では、ダイナミックDNSを利用する場合には必要に応じて設定を変更する。自宅環境では使用するつもりはないのでそのまま「閉じる」をクリック。 |
|
|
「IPSec / L2TP / EtherIP / L2TPv3サーバー機能の設定」画面が表示されるので、「L2TP サーバー機能を有効にする (L2TP over IPsec)」を選択、「IPsec 事前共通鍵」にiPhoneが接続するための任意の文字列を決定し、入力する。これはのちにiPhoneで接続する際に入力が求められる「シークレット」に入力するものである。 |
|
|
「VPN Azure サービスの設定」画面では、当機能を利用するかしないかを選択する。自宅環境では使用するつもりはないので、「VPN Azure を無効にする」を選択して「OK」をクリック。 |
|
|
「簡易セットアップの実行」画面では「ユーザーを作成する」をクリックする。 |
|
|
「ユーザーの新規作成画面」では、以下を設定し「OK」をクリック。
「ユーザーxxxxを作成しました」と表示されたら「OK」をクリック。 |
|
|
「簡易セットアップの実行」画面の「3. ローカルブリッジの設定」でVPNサーバーへの接続に利用するデバイス(LANカード)を選択し「OK」をクリック。LIVAの場合LANカードは1つだけなので、それのみ表示される(と思う)。 |
|
|
「SoftEther VPN サーバー管理マネージャ」画面が表示される。以上で設定は完了。 |
|
6. VPNサーバーのファイアウォールの設定
一時的にVPNサーバーのファイアウォールを無効にしたので、有効でも接続できるように設定する。
$ sudo ufw allow https
これだけだとやっぱり接続できなかったので、以下も許可。
$ sudo ufw allow 500/udp
$ sudo ufw allow 4500/udp
これで接続できた。
7. VPNサーバー自動起動化
VPNサーバーを自動起動する。まずファイルに権限を与える。
cd /usr/local/vpnserver
sudo chmod 600 *
sudo chmod 700 vpncmd
sudo chmod 700 vpnserver
スタートアップスプリクトを作成ため、テキストエディタのnanoを使ってみる。
sudo nano /etc/init.d/vpnserver
以下を入力し保存。
#!/bin/sh
# chkconfig: 2345 99 01
# description: SoftEther Server
DAEMON=/usr/local/vpnserver/vpnserver
LOCK=/var/lock/subsys/vpnserver
test -x $DAEMON || exit 0
case "$1" in
start)
$DAEMON start
touch $LOCK
;;
stop)
$DAEMON stop
rm $LOCK
;;
restart)
$DAEMON stop
sleep 3
$DAEMON start
;;
*)
echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
exit 1
esac
exit 0
スタートアップに登録する。
cd /etc/init.d
sudo chmod 755 vpnserver
sudo update-rc.d vpnserver defaults 99
VPNサーバーを再起動してVPNサーバーが自動起動したかを確認する。
LIVAにUbuntu再導入
さて、先日書いたとおり、なんだかLIVAに入れたUbuntuが綺麗じゃない状態になってる感じがするので、手順や備忘記録をかねて再導入することにした。前回もいろんなサイト記事を参考にしたのでほとんどそれの焼き直し。
1. Ubuntuのインストール準備
まずインストール前の準備。外付USBドライブがあれば別に準備らしいことは必要ないが、自宅環境の場合USBドライブがないため、インストール用のUSBメモリーを作成する。
1-1. Ubuntuのインストールディスクイメージの入手
Ubuntsu Desktop 日本語 Remixのダウンロードページから最新版(執筆時点では14.04)のUbuntuインストールディスクイメージ(ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.iso)を入手する。
1-2. インストール用USBメモリーの作成
作成にはRufusを使用する。Rufusを起動する。
「デバイス」:USBメモリーのドライブを選択
「ブートディスクを作る」:「ISOイメージ」を選択
ドライブのアイコンをクリックし、先ほど入手したUbuntuのディスクイメージファイルを選択。
その他の項目はデフォルトのままで「スタート」をクリックする。
2. Ubuntuのインストール
作成したUSBメモリーをLIVAのUSBポートに挿してLIVAを起動する。Ubuntuのデスクトップ画面に「Ubuntuのインストール」というアイコンが表示されるのでクリック。
あとは画面表示に従ってインストールする。インストール処理が完了したらLIVA再起動でUbuntuのインストールは完了。
会津・山形旅行 #2
朝食の後、朝風呂に入ってからチェックアウト。
■珍蔵寺
とりあえず宿から15分程度のところにある、珍蔵寺というお寺へ。この寺の縁起では、鶴の恩返しで鶴を助けた金蔵という人がその後僧になり、鶴布山珍蔵寺と名称を変えたという。観光案内の写真では紅葉が素晴らしいものであったが、行ってみると確かにもみじの木が多く、紅葉したらさぞ素晴らしいだろうと思える。
■慈恩寺
珍蔵寺から一気に60キロほど北上、寒河江市にある慈恩寺へ向かう。途中道の駅さがえチェリーランドで昼食をとり、慈恩寺へ。瑞宝山慈恩寺といい、慈恩宗の本山である。弥勒菩薩を本尊とし、時代の変化とともに法相宗、真言宗、天台宗を取り入れ現在は慈恩宗を称する。伽藍は本堂を中心として東から阿弥陀堂、薬師堂、本堂、天台大師堂、釈迦堂の順番に並んでいる。さらに西の少し降りたところには三重塔。この寺のことは全く知らなかったが、こんなところにもここまでのお寺があったとは。本堂内陣の仏像や薬師堂の仏像は500円で拝観できる。特に印象に残ったのは薬師堂。薬師如来、日光・月光菩薩の後ろ側に安置された十二神将像。説明員によると十二神将はそれぞれ干支が割り当てられていて、像の頭部分にそれぞれの干支が彫られていると。十二神将にそんな話があることは知らなかったが、確かに頭に干支の動物が彫られていた。なかにはウサギとかかわいい感じのものもあってお茶目。
■帰路へ
慈恩寺を出たのが14時半ごろ。ここから渋滞しないことを願いつつ、寒河江インターから山形道、東北道と帰ってきた。大きな渋滞はほとんどなかったけど、鹿沼から先が渋滞してたので、鹿沼で降りて、293号経由して快適にFくん宅到着。今回の旅行は渋滞に巻き込まれず、ほぼ予定通りの観光もでき、宿もよかったので旅の疲れも軽い感じ。今日遅くなるとつらいのもあり、明日家で仕事する申請を上げておいたけど、これなら大丈夫だったかな。
会津・山形旅行 #1
今日から一泊二日で会津・山形へ。Fくんがこの連休で嫁さんの実家に群馬に来るってことでそれに合わせてFくんを迎えに行った。そこから愛車のれくた君でまず会津方面へ。
どこかで渋滞に会うことも予想していたが、夏休み後で先週三連休で給料日直前の飛び石連休のためだろう、渋滞は全くなしで極めて順調に最初の目的地、中田観音に到着。
■中田観音
中田観音は、普門山 弘安寺 中田観音という。一度来たことがあるはずだが、まったくその様子は覚えていなかった。それもそうだろう、十年以上前だったと思うし。
中田観音の御本尊は十一面世観音菩薩、脇侍は地蔵菩薩、不動明王で国の重要文化財とのことだが、本日の御開帳はなかった。同じく重要文化財の旧観音堂厨子が山門前の保存庫に納められ、弁財天が祀られている。門前の土産屋のおばさんによると、この弁財天は手がいくつもついているのが珍しいとのことで、確かに少し千手観音像に似た感じである。観音堂の中には「だきつき柱」があり、その柱にだきついて、死の床についた時には病気が長くことなく、早く往生できるように祈ればそれが成就するとのこと。一瞬、死の床についてもできるだけ長く行きたいかもと思ってしまうところが弱いところである。
■栄螺堂
次に栄螺堂(さざえどう)に向かう。栄螺堂は会津若松の飯盛山に位置し、白虎隊の自刃した地と知られ白虎隊十九士の墓がある観光地。まずはそちらに行ってから、帰りに中腹にある栄螺堂へ。栄螺堂は多分今回で3回目かな、形までよく覚えている。正式名称は円通三匝堂(えんつうさんそうどう)。二重らせん構造の斜路が続き、右回りに上る斜路と左回りに下りる斜路が別々にあり、最上階で切り替わる形。入口から最上階まで上り、人とすれ違わずに出口へ出られるのである。
■願成寺
今日最後の観光地は、喜多方にある願成寺。会津大仏で知られる浄土宗のお寺で、鎌倉時代作の木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像が大仏殿に安置され、国の重要文化財である。ひっそりとした境内の右奥に大仏殿があり、拝観料は無料。ひっそりと安置されていた。
■宿へ
ということで今日の宿へ向かう。宿は山形県南陽市にある赤湯温泉の大文字屋である。夕食メインは、米沢牛のステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶからいずれかを選べるということで、今回はすき焼きを選択して予約。ひとり12,420円と大変リーズナブルな値段で夕食の口コミも良好。
18時ころに到着し、まずは温泉風呂へ。大浴場とはいうものの第一印象は古い感じの小さ目なものであるが、湯には湯の花が浮いていて、すぐに温まり、出た直後ズドーンという感じの軽い湯あたりを感じるとてもいい湯と認識した。
さてめあての夕食だが、すき焼きの肉は霜降りがすごく美しく、いかにも柔らかくておいしそうな見た目。実際口にすると、口に入れた瞬間、肉の香りが充満し、その柔らかい食感にプチ感動。それ以外の料理も全て味が上品なもので、とても好みにあうものばかり。まぁ宿の夕食はどこでもよかったと思うものだけど、ここの料理はとても自分が好きなタイプで、他の宿もどこ行ってもこんな感じでいいよと思うほど。まぁあくまで自分の好み上の問題だけど。
食事の後は赤湯温泉の街並み散策。なんとまぁ、バーやスナックだらけの街だろうか。こんな場所でこんなにあってやっていけるの?っていうくらい。逆にバーやスナック以外のよくある温泉街の雰囲気を期待するとがっくりくること間違いなし。そういうの目当てでなければ温泉街散策は奨めない。ただ、それ以外には飲食店は沢山あるので、素泊まりで温泉街の飲食店で食事するというのであれば、いい場所でもある。
戻ってからは、もう一つの大浴場へ。新館にあるこちらの大浴場は新しめではあるが、その分風情がなく、湯もなんだか最初に入った大浴場より湯がぬるかった。同じお湯?ってくらい湯の花も浮いてなくて本館側の大浴場の方が全然いい。
風呂でてからは寝るまでご歓談。明日は寒河江の慈恩寺へ向かおう。
新しいiPhone
新しいiPhone6が出たので帰りに地元のauショップに寄ってみた。今使ってるiPhone5sも発売直後にそのauショップに行ってみたら在庫があったので、内心期待して行ったのだが、沢山の客が来てて、予約以外の在庫はなし!
展示してあるiPhone6少しいじってみた。確実に大きくなってるけどその薄さと角が丸いからか、案外片手でも操作出来そうな感覚。これなら支払金額次第で買い替えもありか。
でもら混んでたから話も聞かず退散。