先達申請書

早朝、3時に起きるつもりがきづけば6時。急いで仕度して6時半に出発し、岐阜の華厳寺へ向かった。予想どおり、渋滞には巻き込まれなかったものの、現地に着いたのは12時半ごろと丁度6時間。CTにしてからホントゆっくり走るからなぁ。思いのほか時間が掛かる。GSまでの頃だったら5時間コースだろう。

それはさておき、華厳寺にて、先達申請書なるものを頂いて参りました。先達について、昨日のつづき。先達になるには、別途申請料がかかります。先達の場合は1万円で、中先達、大先達も1万円。それ以降は各3万円、最後の特任大先達は30万円だそうです。先達申請で1万円かかりますが、先達就任特典として、袈裟、頭陀袋、軸装納経帳、名札がもらえます。さらに先達と一緒に参拝された方には詠歌護符が授与されます。さらに札所会主催の行事案内がきます。

jiku_hyoso_order

お参り後、予定通り参道にある水谷美術という店で、先日散華台紙と額縁を買ったときのおばちゃんに表装のことを伝えていろいろサンプルとか見せてもらって、お願いしてきた。おばちゃん、顔覚えてくれてて、高いやつと安いやつで迷ったけど、結局35,000円の箔入緞子(どんす)を、こないだ買った時負けてくれたからわざわざ来ました~とか、次の坂東も西国も今度は高いやつでお願いしますから~とか、はるばる埼玉から来たし~とか言ってまけてもらって30,000円に。仕上がりは12月中旬。楽しみである。

ということで今日は最初から日帰りのつもりだったので、14時ごろ現地出発、まっすぐ帰ってきました。

西国三十三所 先達のこと

今日から三連休、昨日一人で飲みに行ってそのまま泊まって昼すぎに帰宅。三連休どこか行きたいなと思って、本当は今日の早朝とか逆に夕方前あたりに出発して、なんて考えていたけど、なんだか疲れちゃった。

ということで明日の早朝3時すぎとかに起きて出かけることにした。どこへ?なんとまた、岐阜の華厳寺華厳寺は10月中旬にお参りし、めでたく西国三十三所、および日本百観音の満願を迎えた西国三十三所の第三十三番。それでなぜまた同じところにこんなにすぐ行くのか?

知らなかったが、西国三十三所には先達会というものがある。古来より巡拝案内、おつとめの導師などを勤められる方を先達(せんだつ)と呼んでいる。「札所会では現代にマッチした先達様を募集しています。ご家族や友人をお連れして再び西国巡礼に旅立ってください。」とのこと。先達になるための資格は、「西国三十三所霊場を巡拝し、信仰心のある方」で、「一度巡拝された方は先達に、先達として二度巡拝された方は中先達に、中先達として三度巡拝された方は大先達に」というようにその称号も巡拝回数によりだんだんあがっていく。ということで、一度目の満願を迎えることができ資格もあるわけで、満願の記念と今後も続けていくという意思表明を兼ね、申請しようかなと思った次第。

申請のためには、西国三十三所のお寺の納経所にて、満願の確認をもらい、申請用紙をいただく必要があるのだ。それで行ってこようという計画。西国三十三所のお寺ならどこでもいいわけだが、一番近いし、三連休の大渋滞に巻き込まれなさそうなルートを使えるということで。それともうひとつ、満願して随分経ってしまったが秩父三十四箇所の掛け軸を華厳寺参道にあるお店で表装してもらおうかなと。

Colorio EP-976A3 ポチっ!

EPSONの最新型インクジェット複合機、Colorio EP-976A3をポチってしまいました。Amazonでタイムセール!ってなことで、価格.comでの最安値が現時点で27,055円のところ、25,100円!という衝撃的な価格だったので。ただし、このタイムセール、一旦カートに入れたら15分以内に買わないとその権利がなくなるっていう変わったシステム。それを知らずに何度か悩みつつ、カートから入れたり外したりしてるうちに通常の価格になってしまった。仕方なく新たにアカウント追加してみたら、ちゃんと出たのでポチることにしたのだ。

今使っているプリンターはCanon PIXUS ip8600というA4の単体機でなんと2004年10月に発売されたシロモノ。でも8色インクで高画質、おそらく現時点で発売されている複合機なんかよりもいまなお画質では勝っているだろうということで、ずっと使い続けてきているのだ。もちろんまだ現役で買い換えるつもりはなかったけど。

今回注文したEP-976A3は、A4複合機並みの大きさで手差しでA3が印刷できるというなかなかベンリそうで価格も割りとお手ごろで気になっていた機種。あとは今時点で家にあるプリンターはどれもスマホ印刷に対応していないというのが唯一の難点なので、一台くらいはスマホ印刷対応プリンターあってもいいんじゃない?とも最近は考えていたところだった。そのタイミングにこの衝撃的な価格は後押しになったということ。

唯一心配なのは、ちゃーんと使うかなぁということかな。

信州健康ランド

今、信州健康ランドにいます。昨晩7:10に自宅を出発、ずっと下の道で約170km、着いたのは11:30ごろ。
風呂入って飯食ってからの喫煙室で投稿中。
信州健康ランドは長野自動車道の塩尻北ICのそば。ここに来たのは、西国三十三所結願のお礼参りで、明日、っか、もう今日だけど元善光寺、北向観音、善光寺に行くつもりで、前泊してはやーく行けるように。

西国三十三所 散華

三国三十三所 散華

華厳寺からの帰宅後早速、購入した散華用台紙に西国三十三所でいただいた散華を貼って、額縁に入れた。

出来上がりはご覧のとおりで、台紙の中央には観音様、右上から順に第一番から始まり、左下が第三十三番となっている。

貼りながら少し心配だったのは、散華が小さいので紛失してしまってないかということだったけど、ちゃんとありました。

もともともっていた台紙は、ただ散華用の枠が順番にあるだけのものだったので、できあがりを見て、台紙と額縁あわせて3500円と奮発してよかった。結願の余韻にもじっくり浸れるというものだ。

さて、次は結願のお礼参りである。善光寺かな。

西国三十三所結願!

やっと今日西国三十三所の結願した。坂東、秩父はもう結願してるので、これで日本百観音を結願したということだ。

西国三十三所の最後は結願寺(三十三番)の華厳寺で、岐阜県の揖斐川町にある天台宗の寺で、ご本尊は十一面観世音菩薩。朝6時15分頃出て、渋滞らしい渋滞にはほとんど会わずに現地には13時過ぎに到着。高速は90km/hを基本として行ったので距離の割には時間は掛かったけどその代わり行きの燃費は24.3km/Lと好成績!

参道

さすがに西国の結願所、参道はとても長く、桜並木、土産物店、飲食店など、多くの店が立ち並んでいて参拝客も多く、この賑わいが、なんとなく今日の結願を祝ってくれてると思えるほど、気持ちは高ぶっていた。

仁王門をくぐるとゆったりとした坂道で左右に諸堂があり、突き当りの石段を登ったところが本堂。お参りしてから御朱印をいただくのだが、なんとここの御朱印は現在・過去・未来を示す3つセット(なので納経料も3倍!)。

石段と本堂

そして今回西国三十三所を急いで回る理由となった、散華をいただく。散華は西国三十三所の各お寺で納経をすると貰える蓮の形の小さな色紙。初めてもらったのは西国三十三所を回りだした2010年10月、おじいちゃんの法要で京都に行ったときに前泊で行った、奈良の興福寺南円堂である。坂東、秩父では配布していないので、西国はこういうのをくれるんだ程度に思ってたのが、たまたま今年回ったお寺で散華の配布は来年3月までというのを知り、なんとしてでもそれまでに全部回らなきゃ!ということになった次第。この散華の配布はJR西日本実施の「駅からはじまる西国三十三所めぐり」によるもので、実施期間は2010年10月から平成2014年3月まで。ということは、最初にもらったときが絶妙なタイミングだったわけだ。

本堂では戒壇めぐりもあった。善光寺系以外では初めて見た。なんと良心的な100円で入れる。善光寺同様、暗闇の中で錠前に触れるということだが、見つからないうちに出口に来てしまった。だって入り口のおじさん、別の参拝客と話してて、何にも事前に教えてくれなかったし。ということで、手すりをまたいで2周目。誰かが右側にあると言ってるのが聞こえたので、今度は右を探すと、、、あった、すごく巨大なのが!善光寺の手で握れるようなものを想像してたので、わからないはずだ。一安心である。

先ほどいただいた3つの御朱印は、それぞれ、本堂、満願堂、笈摺堂を指すとのことで、本堂向かって左側の笈摺堂、そのあと更に左奥石段を登った左記にある満願堂をお参りして、これで終了かと思ったところで、満願堂の脇に奥之院を指す案内発見。てっきり満願堂が奥之院と勘違いしてた。せっかくなので奥之院もお参りしよう!

奥之院

これが思いのほか難関だった。結果からすると奥之院までは約1.5km(途中で知った)の山登りだったのだ。行けども行けどもお堂があるような気配にならず。奥之院への参道脇には西国三十三所の各お寺の祠とお地蔵様が祀られていて、こんだけ歩いて登ってきたのに、まだ二十番?的な、この先を思うとホントに引き返そうかと思うくらい、きつい山道。疲れるし崖っぷちの参道なので、これ落ちたら絶対見つけてもらえないなという不安にもかられる。やっとの思いで奥之院に。途中出会ったのは、男性一人とカップルの3人だけ。それも登り始めのときだから、行って来たかどうかは不明。あんなに賑わっていたのにここまで来る人はほとんどいないってことのようだ。もう少しいてもよさそうなものだけどなぁ。なぜなら境内にあった案内図ではすごく近いと思わせる書き方だし。でも来てよかった。この山道は修行、ここまで参ってほんとに結願した!という達成感が増すというものだ。他の人来てないし。帰り道は下りなので、楽ちんだったが道を間違え、大きな池に出たと思うと本堂向かって右側にたどり着いた。お寺の参拝でこんな苦労をしたのは初めて。

そうそう、最後に思い出したこと、本堂正面向拝の左右の柱には「精進落としの鯉」という、銅製の鯉が打ち付けられていてこの寺で満願した者は、その記念にこの鯉に触れる習わしがあるというもの。思い出してよかった、触りました。

奥之院行ったのもあって、13時過ぎに到着し、すでに16時前。駐車場へ戻る参道で、水谷美術という掛軸表装専門店に、散華を貼る台紙で綺麗なのがあったので、額縁と一緒に4000円のところ3500円にて購入。以前買っておいた500円の台紙はただ貼るだけの薄っぺらいものだったので、せっかくだから豪華にしようと奮発したのだった。

谷汲駅跡

さて帰りには、近くに谷汲駅廃線跡にも立ち寄る。谷汲駅は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名鉄谷汲線の駅で、2001年9月30日の営業限りで、同線の廃止とともに廃駅となった。現地で場所を調べると華厳寺の山門のすぐ横にあった。レトロな車両が2つ、展示もされている。

実は今日は横蔵寺という同じ揖斐川町にあるお寺にも行くつもりだったが、この時間では無理ということで帰路につき、12時すぎ帰宅。

新型IS試乗

れくとくんこと、My CTがあっという間に走行距離8500kmを超えたため、6ヶ月定期点検を待たずにオイル交換、ということでレクサスに行ってきた。待ち時間に新型ISの試乗を勧められモチロン試乗!
乗り込むやいなや、シフトをDにするのに戸惑った。CTのチョーシンプルなのに慣れて普通のシフトレバー完全に忘れてる。慣れてしまうとパドルシフトついてれば、CTので充分なのだ。

全力疾走!

今日はなんとも憂鬱な地元の体育祭、出場者がなかなかいない自治会のために、まあ、お付き合いで出たのだった。
出場種目は地区対抗の綱引きとリレー。
もう何年も運動らしい運動はしていない。準備運動してるだけで、イタタタタ、カラダ痛い。
んでまずは綱引き。結構体育祭にかけてる地区もあって、全員足袋で滑らないようにしたチームが数チーム。もう始めから道具で負けてるじゃん。でも綱引き、数センチで負けてしまったけど、案外楽しいものだった。でもイタタタタ、腰に来ちゃった。
それよりもリレー。俺は50mなんだけど、走ってみたら凄い感覚で驚いた。下半身が自分のものじゃないような、なんか浮いた感覚がして、その下で足が回ってるような。なんというか、クルマ乗ってて間接的に道路を感じるような、それに似た感覚がしたのだ。これ相当遅いだろうな、自分ではわかんないが。一応全力疾走してるつもりなんだけど、それも出来てない感じ。なので気持ち悪くなるとかそんなのはなかった。
こんなの経験すると、やはり多少は運動した方がいいなと思ってしまう。これから先もっとひどくなると思うと恐ろしいよ。

んで結局auのiPhone 5sは?

購入して6日目の感想だけど、docomoに変えるつもりだったが留まったauのiPhone 5sはどうだったか?
大正解だという結論!
いやマジ、ここまでの差があったの?auのLTEプラチナバンドとiPhone 5が使えた2.1GHz帯のLTEって!
auのiPhone 5のパケ詰まりに嫌気がさしてdocomoのiPhoneに移った人結構いると思うけど、多分それは失敗だろう。
どうやら仕様上auの場合パケ詰まりは避けられないようだが、そんなの関係ねぇってくらい、iPhone 5sでは起きなくなった。だって基本ずっとLTEに繋がってるからパケ詰まり起こる機会がほとんどないのだ!
ホント5sに変えてから高速のネットワークを満喫してます!
auのiPhone 5使ってる人、すぐ5sもしくは5cに変えるべし!全然違うし、5の下取りと今やってる機種変キャンペーンでほぼ月支払額変わらずに変えられるし。俺の場合はむしろチト安くなったし。変えない理由は一切ナシ!

管理人のただの日記