ワン切り?

なんか見慣れぬ着信履歴が。ワン切りか?って思いすぐさまネットで調べた。そしたらやっぱ詐欺って感じの検索結果の一覧表示。試しにちょっと見てみると、ワン切りと思ったら楽天KCのコンタクトセンターだったっつー中身ばっか。なんだ俺楽天カード持ってるしと電話架けてみた。すると用事は楽天カードでの買物の支払いをコンビニで払えというものだ。でも楽天カード、口座振替手続きしてないから使わないようにしてるからおかしいなと、利用履歴を聞いてみると、楽天ブックスだと。確かによく利用するな。

んでよくよく聞いてみると、なんでも楽天カード持ってると自動的に通常使うカードに設定されるんだと。なんだと!勝手に設定変更するなよ!家帰ってから確認したら言われたとおりの設定、すぐさま変更。だけど先週末もこのカードで買っちゃったよ。ったくめんどくせー。

今日の帰りは東京駅まで歩き。健康的だ。夜は備長扇屋

 

備長扇屋
備長扇屋

魚の足湯

どんどん亭
どんどん亭

ボスで当たり
ボスで当たり

  夜はサイタマ健康ランドで風呂入って出たら、足湯みたいなのをけぶさんがやってたんだけど、なんとそれは魚が足の角質を食べるってやつで、お湯に入れた足に4センチくらいの魚がいーっぱい群がってた。こんなんもあるんだね。面白いよ、魚に食われちゃうんだから  

サイタマ健康ランド
サイタマ健康ランド

昼は太田のどんどん亭でしゃぶしゃぶ。その後PC DEPOTに寄ってそこで缶コーヒーかったら、当たりが出た。うぉっ!ラッキーか?と思ったけど中身は全然うれしくない銀色リング。なんのための懸賞なんだろ?これもらっても誰も嬉しくないとおもうけど

夕飯は健康ランド

KODA KUMI LIVE TOUR 2007 ~Black Cherry~ SPECIAL FINAL in TOKYO DOME

Black Cherry Final
Black Cherry Final

  今日は倖田來未東京ドームでのコンサート、KODA KUMI LIVE TOUR 2007 ~Black Cherry~ SPECIAL FINAL in TOKYO DOMEへ行ってきた。とりあえずコンサートグッズの耳かき買う。まだまだ時間があるので、近くのリンデンっつー店で時間潰し。

そしていよいよ会場時間となり、再びドームへ。倖田來未が売れる前からのファンだけど、こんなに売れちゃった今は客層がちょっとついてけない?ってな雰囲気になりかけた。でもそういう人たちはアリーナとかなんだろうな、俺らの席は2階の上の方で、その辺りにはそんな感じの熱血ファンはあまりいなかったので一安心。

 

やるき茶屋
やるき茶屋
リンデン
リンデン

東京ドーム
東京ドーム
グッズ売場
グッズ売場

いよいよ入場
いよいよ入場

  んでくーちゃんですが、1センチくらいにしか見えない。そしてドームで後の席の方になるといつも感じる音の時間差。花火みたい。盛り上がると言うより、落ち着いて見るって感じになっちゃう。それでもコンサートそのものはすげーよかった。曲だってほとんど知ってる、それに最初の登場がすごかった。なんと水槽の中からびしょ濡れで登場!プロだな、たいしたもんだ  

喜多方ラーメン蔵
喜多方ラーメン蔵

それとアンコールでは球場のフェンス沿いに箱ぐるまに乗って歌いながらメインステージの反対側までやって来てそこに作られた小さめのステージで歌ってくれた。結構すぐ近くまで来たのですげーよかった。サービス満点だな。あとMCがすげー面白い。ずっと歌い続けて最後に長いMC。3時間以上にわたるコンサートで大満足、次はもっと前がいいな。

昼は東京八重洲にあった、やるき茶屋、夜は喜多方ラーメン蔵

トヨタのふるさとへ

今日は名古屋出張、っつーか豊田出張エクスプレス早特のおかげで行きの名古屋までグリーンで行っても11500円也。普通にのぞみ指定券買ったら10580円だから、1000円プラスくらいでグリーン。エクスプレス早特ってのは、乗車日3日前までにエクスプレス予約で6時台発ののぞみ、または全てのひかりを予約するとグリーンでもチョー安くなる!おかげで快適この上なし。ただひかりって300系が多いから車両的にはちょっと古いけどね、それは我慢。  

往きの切符
往きの切符

日本の味博覧
日本の味博覧

  昼飯はちょっとリッチに東京駅で買った「日本の味博覧」という1000円の駅弁。1000円でリッチかぁ?と言うなかれ、NEWDAYSで買えば500円だし。食べてみたら駅弁でも高いやつは違う?味が上品で一品一品がすごく美味しい!こんなに食べながら嬉しくなる駅弁って初めてだ。お品書きも付き、かいせき井中居の総料理長監修と書いてある。ただものではないらしい。次は1300円のに挑戦してみるかな。と昼間は思って帰ってから調べるとこの弁当、愛・地球博記念駅弁の期間限定で、それがあまりの人気に今も売ることになったそう。やっぱそれほどのものだったか。

名古屋到着12:22で名古屋から東海道線の快速豊橋行き(12:28発)に乗り換えて岡崎まで行く。そこで愛知環状鉄道に乗り換えるんだけど、時間があったのでちょっと外出てみたけど、何にもない。岡崎って家康の故郷なんじゃないの?岡崎城は?でも何にも見当たらない。どうなってるんだろ?

んで愛知環状鉄道で名古屋行きに乗り換える。なんでまた名古屋行き?俺は名古屋から来たんだよ、ってだから環状鉄道なのか。途中岡崎の謎がわかった。中心部は違うところで愛環線でいうと北岡崎あたり。ちゃんと車窓から岡崎城も見えた。そして今日の目的地、三河豊田へ。駅降りたら何にもない。トヨタどこにあるんだろ?見当たらない。まぁトヨタは今日の目的じゃないし。でもやっぱ気になるから仕事の合間に現地の人に聞いてみると、なんと!駅の反対側が全部トヨタなんだと。それにはびっくり、全部だから探しても見つからないっつーこと。恐れ入りやした。帰るころにはすっかり辺りも暗くなりかけていて、駅前にはイルミネーション。やっぱクルマの町、クルマのイルミネーションがかわいい

 

豊橋行きへ乗換
豊橋行きへ乗換
愛環線名古屋行き
愛環線名古屋行き
三河豊田駅
三河豊田駅

岡崎駅
岡崎駅
岡崎城発見
岡崎城発見
やっぱクルマの町
やっぱクルマの町

愛知環状鉄道
愛知環状鉄道

速そう
速そう

帰りの切符
帰りの切符

帰りのビール
帰りのビール

  向こうでの仕事、予定より早く終わって乗換案内調べたら、なんと豊橋に行けと出た。豊橋に止まるひかりにちょうどいい時間だった。

JR西日本車両
JR西日本車両

JR東海車両
JR東海車両

 

これはラッキー、安く帰れる。当然帰りもグリーン。で往きも帰りも300系だったけど、シートが違った。往きはJR西日本の300系、帰りはJR東海の300系ということで、東海のシートの方が座り心地がよかった感じ。

夜は夢庵。明日はくーちゃんのコンサートだ!

 

夢庵
夢庵

インフルエンザ予防接種

なんか鼻をすすっている自分に気が付き急に思い出した。インフルエンザ予防接種は今日のうちに受けとかないと明日は名古屋だから受けられないってことで、受けに行った。最初に問診票書きながら体温計るんだけど、36.9度もあって驚いた。さっきから鼻すすっていたのは風邪で熱も出だしてる?しばらく体温計ったことないけど、俺にしては明らかに高い。やばいかなと思ったけど受けた。これ逃したら個人ではわざわざ受けないだろうし。でもさ、なんでインフルエンザってあんなに痛いの?針刺したときは全然痛くないのにワクチン注入してる間が痛い、やっぱ注射は嫌なもんだ。

明日は朝から名古屋でレビュー会議の予定だったけど中止になったから割とゆっくり名古屋に行けばよくなった。

夜は湯めぐり浪漫館で食浴プランの生姜焼定食。

 

湯めぐり浪漫館
湯めぐり浪漫館

本格的に寝坊

庄やとカレイ
庄やとカレイ

  今日は本格的に起きられず午後から出社。だめだぁ。でも今日はレビュー会議もあったし、研修も全部終わらせたから朝遅れた分はちゃんと働いた

夜は一人で上野に飲みに行った。いつもの庄や。カウンター前のいけすには、カレイが一匹。前もここでカレイが泳ぐの見てたけど、今日のカレイは空気が出てくるところの空気浴びが好きみたいで泳いでは空気浴びに行ってた。気持ちいいんだろうな。んで泊り。

発掘倶楽部

発掘倶楽部考古術エジプト編
発掘倶楽部
考古術エジプト編

 

今日、けぶさんが手土産に持って来てくれた発掘倶楽部考古術エジプト編っつーおもちゃなんだけど、自分で土を発掘作業して中から遺品が出てくるっていうアイデアものの一品。100均で売ってて子供のうちでは人気らしい。しかも運がよければオーストラリア政府造幣局発行カンガルー金貨が出てくることもあるってんだから、すげー。出てきたらどうしよう、金貨。売れるんかな。んでこれ売ってる会社がセンチュリーっつー俺も知ってたPCパーツの会社ってのにもっと驚いた。色んなのに手出してんだね。

けぶさん昨夜でっかいトレーラーにアテ逃げされたってんで、今日現れたのは代車の商い用ワゴン車、っつーかムカシ風に言うとライトバン。でも意外に乗り心地は良く、けぶさん号よっかいいのはビミョー。

夜は喜多方ラーメン蔵に行ったら、なんか混んでて急遽久兵衛屋に変更。

 

ライトバン
ライトバン

久兵衛屋
久兵衛屋

やばくね?

湯めぐり浪漫館
湯めぐり浪漫館

 

あ~あ、寝坊しちゃったよ。っつか、これってやばい兆候じゃね?もしかして慣れてきちゃった?最近ヒマ続いてたしなぁ、この部署に来てそろそろ4ヶ月、勝手も分かってきちゃったからついつい甘ぁ~い悪い俺が長い眠りから覚めたのか?最初の緊張感も覚めつつあるんかも。ここは踏ん張りどころだな。とは言っても10時過ぎには家で仕事開始、偉いじゃん。ってそれがヤバっ!

昼飯は遅めのマックで夜は湯めぐり浪漫館で食浴プラン。

御岳山参りと白鳥

今日はけぶさんの会社関連日帰り旅行の下見の付き合いで、青梅にある御岳山へ行ってきた。朝9:30に家を出て花園ICから関越自動車道、高坂SAで軽く朝飯(っていってもコンビニおにぎり)食って圏央道で青梅まで。

青梅市街を抜けてからの昼飯は下見兼ねてて、梅の里九兵衛っつーところを予約してるからその挨拶代わり。その店に11:30到着。俺が注文したのは奥多摩御膳。天ぷら、刺身、梅御飯、煮物などが入った膳で、やたら梅風味。出てきたお茶も梅茶。徹底した梅づくしで感心する。梅が好きならさっぱりしてていいんじゃないかな。俺は好きな方なのでまあ満足。でも量はちょっと少なめ。  

梅の里九兵衛
梅の里九兵衛

奥多摩御膳
奥多摩御膳

12:00頃九兵衛を出て御岳山へ向かう。御岳山を登る御岳登山鉄道のケーブルカー麓側の滝本駅まではクルマで行けるけどそこの駐車場に入れるのに渋滞で結構待たされた。クルマからケーブルカーが見えてなんかわくわくしてきた。ロープウェイとかは結構あるけど、ケーブルカーってなかなかないもんなぁ。でもさ、ホントは徒歩で登るほうがいいのかもな。お参りは楽しちゃいけない。だけど時間的にムリだし、今度来ることがあったら挑戦するか。駐車場は1台出たら1台入れるみたいな状態だからなかなか進まず。  

御岳登山鉄道
御岳登山鉄道

れくしゃ君訴える!
れくしゃ君訴える!

  駐車場直前でれくしゃ君が「パーキングブレーキが自動でロックされました」。何を突然言うんだ、れくしゃ君。手動で解除したことないよー。前が進んでそのままアクセル踏んでも動かない。納車時に説明受けたレバーを適当に動かしてみたら解除された。これ聞かされてなかったらやばかったよ。帰って調べてみたらブレーキホールドでホールドされたまま3分立つと自動的にパーキングブレーキが掛かっちゃうんだとさ。まあ、安心機能ではあるけど、知らなかったらびっくりだよ。

青空号
青空号

ケーブルカーから
ケーブルカーから

 

やっと駐車場に止める番になったけど、れくしゃ君バカでかいから狭いとこじゃ嫌だなと心配したけど、たまたま広いスペースでよかった。

んで滝本駅からケーブルカー青空号で登っていく。往復切符で1090円で所要時間は約6分。12:55頃出発して13:05過ぎに御岳山駅に到着。

切符
切符

  駅前には広場や土産物屋さんが並ぶ。崖の方は展望台で、そこからの眺めはすばらしく綺麗。遠くに都内中心部。ここが都内だなんて不思議。  

御岳山駅
御岳山駅

御岳山駅前からの眺望
駅前からの眺望

さてここから武蔵御嶽神社までは徒歩で行く。御岳山駅脇からの参道を進んでいくんだけど、その入口に「美しい日本の歴史的風土準100選」に御岳山と武蔵御嶽神社が選定されてるって看板があるんだけど、「準」って字がなんか意味深で寂しい感じ。武蔵御嶽神社までは美しい紅葉を見ながら25分くらい歩く。途中で反対側の山に集落が見えて、その上に神社らしきものが見えた。あんな山の上に集落があるっていう景色が驚きだ。その下は何にもないんだから。たぶんあそこが神社だろう。やがてさっき見えた集落につく。そこは門前町で多くの宿坊があったり、藁葺き屋根の古い民家らしきものがあったりする。でも軽自動車があったから軽自動車ならここまで来れるんだね。

 

参道入口
参道入口
反対側の山の集落
反対側の山の集落

鳥居
鳥居
参道
参道

宿坊の沢庵作り
宿坊の沢庵作り
神代ケヤキ
神代ケヤキ

藁葺き屋根の店
藁葺き屋根の店
神社手前のにぎわい
神社手前のにぎわい

  下の駐車場止めるときに「お泊りですか?」って聞かれたけど、こんなに宿があるとは知らなかった。ここに泊まるのもいいかもしれない。神社へ行く途中には天然記念物「御岳の神代ケヤキ」がある。日本武尊東征のムカシから生い茂っていた木なんだって。ホントか!ホントだったらチョーすげー。でも天然記念物なんだからホントなのかも。そしてその上はお土産物屋なんかが両側に立ち並ぶ通りになっていて、その先が武蔵御嶽神社。こんなところにこんな通りがあるなんて、ホント大したもんだと感心する。どうせだったら、ここまで我慢して、展望食堂で昼飯ってのもよかったなぁ。なんかとても活気がある感じがして、これは神さまに守ってもらってるんだろうなと勝手に解釈。

そしてやっとこさ着いた武蔵御嶽神社。鳥居前広場の先の随身門をくぐってみると、ここからが長かった。急な石段がずっとずっと続いていて、登れど登れど社殿は見えない。こんなところで歳を感じずにはいられない状態で、この石段には参った。何段あるのか知らないけどマジ疲れる。参道の両脇には講碑が沢山立ち並んでいる。講ってのは神社を信仰する組織で、その永続と参拝を記念して奉納された碑が講碑だそうだ。

そしてやっと神社の中心部にたどり着いた。本社下の右側には宝物殿があったけど、有料なんでパス。本社拝殿でお祈りし、拝殿と神符授与所の間から奥の本社玉垣内に進む。

 

鳥居前広場
鳥居前広場
参道の銅鳥居
参道の銅鳥居
拝殿
拝殿

随身門
随身門
拝殿
拝殿
神符授与所
神符授与所

参道の石段
参道の石段
宝物殿
宝物殿
拝殿
拝殿

本社本殿が右側に見えるけど、そこは入れない。本社の周りには沢山の小さな社がある。社伝によると、武蔵御嶽神社は創建は第十代崇神天皇七年と伝えられ、平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのあまつかみのやしろ)として記されており、ふるくより関東の霊山として信仰されてきたそうだ。

本社玉垣内にある社を順に見ていく。常磐堅磐社ってのが旧本殿で、黒に金っていう立派なもの。大口真神社には狛犬というか狛狼?狼が祀られている。日本武尊東征のとき、狼に難を救われ、以来この神社の守しめだそうだ。  

本殿
本殿
巨福社
巨福社
宝物殿
宝物殿

神明社
神明社
大口真神社
大口真神社
境内
境内

旧本殿
旧本殿
皇御孫命社
皇御孫命社
二柱社
二柱社

北野社
北野社
東照社
東照社
八柱社
八柱社

貧乏除お守り
貧乏除お守り

拝殿前で
拝殿前で

紅葉
紅葉

  本社玉垣内をひととおり見物したあと、何かお守りを買おうとして見つけたのが貧乏除けのお守り。石がお守りっていうのもなんか珍しいし、貧乏除けってのも的をついてる感じでいい。いつも金に困らないようにってお祈りしてるし。

石段
石段
紅葉
紅葉

稲荷社
稲荷社
古狸山珈琲
古狸山珈琲

随身門
随身門
立ち並ぶ宿坊
立ち並ぶ宿坊

  大変だった石段も帰りは楽々。往きに気づいてたけど写真撮らなかった稲荷社。こういうところと知らなかったから帰りは撮った。

それと鳥瞰図。これ帰ってきてから気付いたけど、武蔵御嶽神社の境内の地図みたいなのって、ネットで調べても全然見つからず意外にレアもの  

鳥瞰図
鳥瞰図

帰りに気付いたカーブミラーの2連もの。めがねみたいだけど、何の意味があるか分からない。写ってる景色が同じだし。やっぱめがねみたいなのが目的?  

紅葉
紅葉
駅前広場
駅前広場

紅葉
紅葉
やもめの売店
やもめの売店

めがねミラー
めがねミラー
帰りの日出号
帰りの日出号

お参りおわり
お参りおわり
ケーブルカー車内
ケーブルカー車内

みなしご魚
みなしご魚

駐車場
駐車場

  御岳山駅前に戻ってきたのが14:15頃。帰りのケーブルカーは往きとは違う日出号。青空号と日出号両方に乗れたのは運がいい感じ。往きはアナウンスや案内があったけど、帰りはなかった。滝本駅に降りてきたのが14:40頃。御岳山、東京都内にありながら立派な観光地でいいところでちょっとした日帰り旅行におすすめです。

帰りに我が町深谷の白鳥飛来地に寄ってきた。今日時点で49羽飛来。いつも年が明けてから来るときは100羽を超えるからまだ早いのか?

 

白鳥飛来地
白鳥飛来地白鳥
白鳥

白鳥
白鳥
白鳥
白鳥

白鳥
白鳥
白鳥飛来地
白鳥飛来地

白鳥
白鳥
夕焼け
夕焼け

それとも昨年あたりから下流の方でやっている工事が原因で飛来数が減っているのか?白鳥だって冬を越すのにいい場所だと思って毎年帰ってくるのに、近くでガンゴンやられたら嫌だろう。これで例年より減ってたら、そしてどんどん来なくなっていずれ飛来しなくなり、観光地が一つなくなるとしたら、バカな話だよ

夜はサイタマ健康ランドで風呂と飯。

 

サイタマ健康ランド
サイタマ健康ランド

管理人のただの日記